見出し画像

開発マネジャーが語るContract One開発の魅力

"Contract One PMF Anniversary グロース始動 noteリレー"とは?
Sansanの第三のプロダクトであるContract OneはPMFを達成し、グロースを開始しました!
Contract Oneの事業とメンバーをさらに知っていただくため、各メンバーがnoteを更新していきます。
明日の更新もお楽しみに!

Sansan株式会社の中川です。
Contract One という契約領域の DX を推進するプロダクトの開発マネジャーを担当しています。
本記事では、私中川がContract Oneの開発マネジャーになった経緯と3カ月働いてみて感じた魅力、そして今の開発組織に求められることをお伝えし、皆さんにContract Oneの開発組織について理解を深めていただくことを目指します。


なぜ?Contract Oneの開発マネジャーに?

3カ月前、私は別の組織のマネジャーとして働いていました。
その組織では、立ち上げや他部門との連携方法、経営陣とのコミュニケーションなど、多くの学びを得ました。しかし、2年間の組織運営を経て、より良い組織体制を目指してその組織を解散しました。
そんな背景もあり、自分自身の次のチャレンジを考えているときに、当時のVPoEと話し合い、一番アサインが困難なポジションだったContract Oneの開発マネジャーにチャレンジすることを決めました。
また、たまたまですが、入社直後に海外でSansanを販売するプロジェクトに参加し、事業の0→1フェーズを経験しました。その時のリーダーの姿を見て「事業に貢献できるエンジニアになりたい」という気持ちを抱き、それ以来エンジニアとしてのキャリアを歩んできました。このポジションは、かつて憧れたリーダーと同じ立場にチャレンジできるのでワクワクし、異動しました。

Contract One開発の魅力

3カ月働いてみて、私が思うContract One開発の魅力は次の3つです。

フロントエンドからインフラまで一気通貫して開発できる

Contract Oneのエンジニアは、フロントエンド、バックエンド、時にはインフラまでフル活用して機能を作ります。例えば、Contract Oneには契約書の全文検索機能があります。もともとはPostgresSQLのクエリで実現していましたが、検索条件によっては検索速度が著しく遅くなることがありました。また、PostgresSQLのクエリで検索できる条件に限られていたため、表記揺れといった曖昧さを考慮した検索ができないといった課題がありました。その課題を解決するために、検索エンジンとしてElasticsearchを導入しました。この詳細はプロジェクトに関わったメンバーがnoteで記事にする予定なので、お楽しみに!

売上やチャーン防止につながっている開発プロジェクトが多い

Contract Oneの開発プロジェクトは、大きく2つに分かれます。1つは顧客の要望に応え、売上、チャーン防止につながるもの、もう1つはContract Oneでしか提供できない独自の価値を作り、プロダクトのエッジを尖らせるものです。前者は直接的に売上、チャーン防止に貢献しますし、後者はこれからContract Oneの導入を検討している顧客が複数の他プロダクトを比較する際、目的が達成できるかどうかをすぐに判断できるプロダクトと言えます。もし合わないのであれば、比較対象から外せますし、合うのであれば、購入する理由が明確になるため、社内の稟議も通しやすくなり、結果として売上につながっていきます。Contract Oneのプロダクト開発の意思決定については、事業責任者兼プロダクトマネジャーの尾花が詳しくnoteで紹介していますので、ぜひご一読ください。

直近のContract Oneのプロダクトバックログ

事業責任者 / デザイナー / プロダクトマネジャーと議論しながら、ユーザー体験を作れる

Contract Oneの開発ミーティングの一つに「プロダクト企画会議」というものがあります。この会議には、事業責任者、デザイナー、プロダクトマネジャー、エンジニアが参加し、企画検討中の開発プロジェクトにおけるユーザー体験について議論しています。例えば、デザイナーが提案するユーザー体験に対して、エンジニアが実際に触れてユーザビリティテストを行い、フィードバックしたり、実現可能性を伝えたりしています。

今のContract Oneの開発組織に求められていること

「開発環境の改善」と「プロダクト開発」の両輪を回す

Contract OneはPMFを達成し、グロースフェーズに入りました。今後、営業メンバーの採用が加速し、新規契約が急増すれば、それに伴い開発が担う運用業務も比例して増加し、顧客への価値提供のレベルも高まっていくことが予想されます。その中で、プロダクトのエッジも尖らせていかないといけません。これを実現するためには「開発環境の改善」と「プロダクト開発」の両輪を回していくことが重要だと考えています。この目標を達成するために、開発組織にチームトポロジーの概念を導入し、運用を開始しました。現在、開発組織は2つのストリームアラインドチームと1つのプラットフォームチームで構成されており、ストリームアラインドチームが「プロダクト開発」を担当し、プラットフォームチームが「開発環境の改善」を推進しています。


Contract One開発組織の体制

仲間を増やす

また、一緒にContract Oneを一緒にグロースさせてくれる仲間を増やすことも重要です。
どれだけ「開発環境の改善」を進め、生産性を向上させても、エンジニア1人が開発できる機能には限りがあります。「プロダクト開発」の総量を増やしていくにはエンジニアの人数を増やしていくことは必要不可欠と言えます。
そのため、Contract One開発ではエンジニア自らがスカウトし、採用活動を行っています。もし、私たちのスカウトメールを受け取ることがあれば、ぜひ、カジュアル面談でContract Oneの開発について知っていただき、共感していただけるなら、選考に進んでください。皆さんと一緒にContract Oneを開発できることを楽しみにしています!


いいなと思ったら応援しよう!