![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78949700/rectangle_large_type_2_beaae47247f52887e1ce1e42dc2727d9.png?width=1200)
【毎日初体験チャレンジ:352日目】奨学金の保証人になったら個人信用情報に載るのかを調べる
こんにちは!
【家族が幸せに過ごしていく為に】を追求する
ココリリのパパです🍀
今日は毎日初体験チャレンジシリーズ352日目
奨学金の保証人になったら個人信用情報に載るのかを調べる
をしてみました!
🌈感想🌈
日本学生支援機構の奨学金に関する一情報になります。
奨学金の細かな制度は置いておいて、申し込むには保証が必要です。
保証には2パターンあります。
①機関保証
➡︎要は国指定する保証会社に保証料を払って保証してもらう
②人的保証
➡︎四親等内の親族に保証人になってもらう
この時、連帯保証人と保証人がいます。
そこで疑問が起きました。
保証人という立場(連帯保証人ではなく)だと信用情報としてはどこまで載ってしまうのか。
つまり銀行は保証人を見る時、誰かの奨学金の保証人になったという事実がみえるのか。
ということ。
これが見えると金融機関によってはその人の借入とみなすケースもあるでしょー。
そして結論、
保証人でも奨学金の保証人になると個人信用情報に掲載される
でした。
これあまりしっかり記載されてないのでご注意です。