![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81353381/rectangle_large_type_2_791d57c67889514685dfe4c3cc0cfc31.png?width=1200)
【毎日初体験チャレンジ:387日目】Kindleのすすめ「ムダの省き方」
こんにちは!
【家族が幸せに過ごしていく為に】を追求する
ココリリのパパです🍀
今日は毎日初体験チャレンジシリーズ387日目
Kindleのすすめ「ムダの省き方」
をしてみました!
🌈感想🌈
Kindleの読み放題で読めます!
ムダの省き方を読んでみようと思ったのは、本日の西野さんのオンラインサロン記事にて
時間のリテラシーについて書かれていたからです。
とかく現代っ子は確かに時間に対してシビアで、せっかち症が多い
つまり彼らは多くのムダを省くはず
僕自身もある程度のせっかち症を自覚しているがもっともっとせっかちな人がたくさん出てくるはず
そしてそれらが多数を占めた時、それは世の中の仕組みになるんだと思うし、実際今の世の中はさっかち仕様だ
TikTokが情報の収集源になってること自体でも読み取れる
そしてこの本に書いてあったことは、そんなせっかちさんたちがやりそうなことを羅列しているような本だった
支出見直しでお金に余裕を作って、食洗機やドラム式洗濯乾燥機で時間を作って、いらないものを処分して、そんなものに使っていた維持時間をさらに短縮して、、、みたいな
まさしく現代の断捨離生き方本みたいな感じw
僕も幾分か当てはまる部分があって、まぁみんなそんなもんだよなーという感想
ただ本当に目新しい何かがあるわけではなく、とかくタイトル通りの本で、一昔前から大衆受けするようになったテーマの日常にスポットをあてたような文書が続いている
しかし「時間がない」や「余裕が欲しい」などが口癖になってる人は一度こういった本に書いてあることをそのまま実行してみると面白いと思う
本当に出来たのならば、違う人生が始まることは間違いない
こんな生き方が標準装備になってる人たちが作る世の中のサービスとは
という観点を持っていることはとても大切だと思いました