日本語の押韻論:単語韻と混成韻
あまり一般的に使われることはないのだが、英語のrhyme typeにはmosaic rhymeというカテゴリーがある。
定義を調べると、mosaic rhymeとは多音節の単語と複数の語でrhymeするものを差すようだ。
要するに、単語同士の韻ではないrhymeを差す。日本語の訳語を当てるなら「混成韻」が適当だろうか。
これを日本語に当てはめると、下記のような例は日本語のmosaic rhyme(混成韻)だと言える。
一方、単語だけで踏まれる韻(単語韻)は下記のようになる。
品詞構成が異なると、混成韻になるのだろうか。基本的にはそうだと言える。特に下記のような例は「混成韻」としての性質を強く持っていると言える。
こういった複雑なペアの押韻を作りやすいのは、日本語の押韻の一つの特徴に思う。英語でも同じようなことができるが、条件が厳しい。
(追記:なぜ条件が厳しいかというと、英語にはストレスアクセントがあり、曖昧母音schwaが存在するから)
「混成韻」でも音節数が少ないと、複雑さは感じなくなる。より音節数が多い混成韻になると、高度な印象を与える。
「単語韻」でも音節数が多いペアであれば、複雑さはないが、シンプルな高度さを感じるようになる。
また余談ではあるが、下記のような音節数の揃わない押韻ペアは、効果的ではなくなる印象がある。
格助詞で終わるような押韻も、効果的ではなくなる印象がある。
なぜ効果的でなくなるのかは、今後の考察に任せたい。
このような観点で押韻を考える記事は少ないが、より多面的に押韻を分析/考察する手法として、「単語韻」や「混成韻」は使えるだろう。