英語のライムタイプ:多音節韻(マルチライム)について
こんばんは。Sagishiです。
今回は、Tachibuanaさんのブログで「マルチライム」に関する紹介があったので、早速自分の押韻論にも取り入れていこうと記事にしていきます。
まだまだ勉強中な状態なので、完全に乗っかりなわけですが。
「マルチライム」というのは、日本では聞き馴染みのない言葉です。これはUSのHIPHOPで生まれたライミング手法の一つで、「Multisyllabic Rhymes」のことです。つまり、多音節に渡る押韻を差しています。
◆マルチライムの例
Passing the boon
In the big Benz, Black and maroon
*Scarecrows (feat. Roc Marciano) より引用
USのHIPHOPにおいて、「Multisyllabic Rhymes」の先駆者はRakimです。
It’s on, so you can swerve when it’s heard in clubs
Thought patterns displayed on Persian rugs
Rakim『Guess Who’s Back』(1997年)より
上記のリリックでは、「heard in clubs [hˈɚːd.in.klʌbz]」と「Persian rugs [pˈɚː.ʒən.rʌgz]」で、多音節にまたがって押韻がされています。([]内の「.」は音節の区切りを示す)
重要なポイントは、ストレス(強勢)の置かれる音節だけ押韻されており、非ストレス音節は、押韻はしてもしなくてもどちらでも良い、ということです。
ストレス音節の「hˈɚːd」と「pˈɚː」、「klʌbz」と「rʌgz」の母音を見れば、一致していることが分かります。対して、非ストレス音節「in」と「ʒən」は押韻されていません。
英語は、ストレス音節で押韻をすることが非常に重要で、非ストレス音節はほとんどの場合で重要視されないです。これを多音節で押韻するのが、『多音節韻(Multisyllabic Rhymes)』です。
His palms are sweaty, knees weak, arms are heavy
There’s vomit on his sweater already, mom’s spaghetti
Eminem『Lose Yourself』(2002年)より
Eminemも「Multisyllabic rhymes」を使う代表的なラッパーです。こちらも同様に、「arms are heavy [άmz.ɚ.hé.vi]」と「mom’s spaghetti [mάmz.spə.gé.ti]」で、ストレス音節で押韻しています。
国内では、Gen-Aktion氏が「Multisyllabic rhymes」を先駆的に紹介してきました。
今日もまた なんとなく ツイッターを 開いた
しょうもない 政治家が ブリってる みたいだ
「Pass(ing the)boon/Blac(k and ma)roon」のように、三音節にまたがるフレーズ(押韻価)の中間の音節の押韻を無視して、第一音節語と第三音節語で押韻する、というのが「多音節韻(マルチライム)」の手法です。
英語は、強音節と弱音節が交互になる言語特性であるため、強勢アクセントが置かれる音節の語では押韻をし、そうではない音節の語では押韻をしない、というのは非常に理にかなっているように思えます。
日本語には語に強勢が置かれる特性はないので、マルチライムを試みると、第一語の頭韻と第二語の頭韻で押韻をすることになります。(フレーズ(押韻価)の中間にある拍節が抽象化していると、より効果的でしょう)
日本語の例を既存の押韻理論どおりに読むと、単なる「踏み欠け」としか理解できないでしょうが、「マルチライム」という手法として見ることで全然変わってきますね。音声的にも十分な効果をあげているので、非常に手法としての説得力を感じます。
いわゆる語感踏み(抽象韻)との違いですが、抽象韻はフレーズ(押韻価)全体で抽象度を高めて響きを出しているので、手法的に明確な差があります。
◆マルチライム
三時前の街並み
勘違いは飽き飽き
◆抽象韻
シュプレヒコール
浮いてるぞ
マルチライムを知ったことで、押韻の解像度が上がりました!
今後は、マルチライムのことをよく意識しようと思います。紹介してくれたTachibuanaさんにRespect。