見出し画像

2025年共通テスト英語リスニング第4問【分析と勉強法】


1.全体の分析

第4問は、情報の正確な聞き取りと、与えられた図表や条件への反映能力を問うリスニング問題である。内容は2部構成になっており、それぞれ異なるリスニングスキルが求められる。問題の意図としては、音声情報を処理し、整理・分析する力を測るものであり、実生活や学業での「情報活用能力」を重視した形式である。

  • 第4問A:大学生の朝食の好みの変化を示すグラフを完成させる問題。聞き取った内容をもとに、グラフ内のカテゴリー(パン、シリアル、ごはん、ヨーグルト)を正確に埋める必要がある。

    • 音声では、各カテゴリーの推移が年ごとに詳しく説明されるため、数値や変化の傾向に集中する力が求められる。

    • 特徴として、複数の変化を並行して説明する場合があるため、全体を整理しながら聞き取るスキルが必要。

  • 第4問B:4つの条件に基づき、最も適切なビーチを選択する問題。音声で説明される各ビーチの特徴を聞き取り、自分が選ぶべき条件(サーファーの少なさ、波の高さ、清掃活動)と照らし合わせて選ぶ。

    • 条件の整理力や表形式への反映能力が求められ、音声の「要点」を的確に掴む必要がある。

これらを解くには、リスニング力だけでなく、情報を瞬時にまとめる力先読みの戦略が重要になる。


2.設問ごとの分析

第4問A(問18~21)

  • 問題内容

    • グラフに示された各項目(パン、シリアル、ごはん、ヨーグルト)の数値の変化を聞き取り、空欄に正しい選択肢を当てはめる問題。

    • 選択肢として与えられる4つのカテゴリ(①パン ②シリアル ③ごはん ④ヨーグルト)の中から該当するものを選び、正しい場所に記入する。

  • 音声の特徴

    • 音声では、変化の傾向(増加、減少、安定、急激な変化など)を示す表現が使用される。

    • 普段から「steadily increased」「dropped sharply」「remained at the same level」「showed a consistent rise」など、統計やグラフでよく使われる動詞や副詞を押さえておきたい。

  • 設問のポイント

    • 空欄に入る選択肢を特定するためには、各年ごとのデータの流れを正確に把握する必要がある。

    • 音声中に言い換えや説明の追加がある場合も多い。たとえば、「bread decreased steadily」という直接的な表現のほか、場合によっては「students chose bread less frequently」といった別の形でも表現される可能性もある。

  • 具体的な解答手順

    1. 事前準備

      • 音声が始まる前に、グラフ全体の傾向を把握する。特に、各空欄の位置とその前後のデータを確認しておく。

      • 頭文字(B, C, R, Y)などをグラフに書き込み、聞き取る際の準備をしておく。

    2. 音声中

      • 音声で述べられる変化を聞き取り、各空欄に対応する選択肢を特定する。

      • 特に、変化の傾向を表すキーワード(e.g., increased, decreased)に注意しながら聞く。

    3. 音声後

      • 空欄に一時的なメモを書き込んだ場合、最終的な確認をして解答を完成させる。

  • 必要なスキル

    • 統計用語の理解:リスニングで「rise sharply」「remained stable」などの表現を瞬時に理解する力。

    • 図表の把握力:グラフの横軸(年)と縦軸(割合)の関係を素早く理解する。

    • 集中力:複数の項目が同時に語られることがあるため、音声に集中しながら情報を整理する力。


第4問B(問26)

  • 問題内容

    • 音声で説明される4つのビーチの特徴を聞き取り、提示された条件(コンディションA~C)に最も適したビーチを選ぶ問題。

    • 条件としては以下の3つ:

      • コンディションA:サーファーが少ない。

      • コンディションB:波が1メートル程度。

      • コンディションC:清掃活動がある。

    • ビーチの特徴はそれぞれ異なり、一部の条件を満たすものもあれば、すべての条件を満たすものもある。

  • 音声の特徴

    • 各ビーチの説明は条件ごとに整理されていないため、自分で情報を条件に分類する必要がある。

    • North Beachに関する説明の中で「waves are usually less than 1 meter high(波が1メートル未満)」や「cleaned every morning(清掃が行われる)」など、条件に関係する情報がちりばめられている。

  • 設問のポイント

    • 表形式の空欄に情報を書き込むことで、条件との一致を整理する。

    • 正解を導く際には、複数の条件を同時に満たしているかどうかを確認する。

  • 具体的な解答手順

    1. 事前準備

      • 音声が始まる前に、条件(A~C)を表の上部にメモする。「サーファー少」「波1m」「清掃」など簡潔な日本語や記号を使うとよい。

      • ビーチ名の特徴やキーワードを事前に確認する。

    2. 音声中

      • 音声で述べられる内容を条件ごとに整理し、表に書き込む。

      • 同時に、条件を満たすかどうかを○×などで記録していく。

    3. 音声後

      • 書き込んだ情報をもとに、すべての条件を満たすビーチを選択する。

  • 必要なスキル

    • 要約力:音声から要点だけを拾い出し、無駄な情報を省く力。

    • 整理力:複数の条件を整理し、それぞれのビーチと照らし合わせる力。

    • 単語理解力:「high waves」「cleaning activities」など、条件を表す英単語を正確に理解する力。


3.得点するために必要なスキルと勉強法

  • 第4問全体の勉強法

    • 音声とビジュアルの結びつけ

      • リスニング教材を使い、グラフや表を使った練習を積む。

      • 統計データを説明する音声問題に予想問題を活用して慣れる。

    • 先読みの訓練

      • 問題文や選択肢を事前に確認し、音声が流れる前に推測できる部分を準備する。

    • 頻出単語や表現の習得

      • 「increase」「decline」「match the condition」など、音声で使われる表現を覚える。

    • メモ技術の向上

      • 問題に書き込む訓練を繰り返し行い、時間を効率的に使えるようにする。

  • 第4問Aの対策

    • 統計グラフの練習

      • 年ごとのデータの推移を読み取る練習をする。

      • グラフの説明を聞いて、選択肢を埋める問題を数多く解く。

    • 動詞・副詞の習得

      • 「decline sharply」「rise gradually」などの表現をリスニング教材や単語集の例文で学ぶ。

  • 第4問Bの対策

    • 条件整理型問題の練習

      • 条件に沿った選択肢を選ぶ問題を多く解き、情報を整理する力を鍛える。

    • 音声中の言い換え対策

      • 「clear」「cleaning activities」など、条件を言い換えた表現にも対応できるようにする。

    • オーバーラッピングやリピーティング

      • 音声のキーワードを確実に拾えるように、オーバーラッピングやリピーティングでトレーニングする。


総評

第4問は、リスニングだけでなく、情報整理や図表の活用力も試される総合的な問題である。リスニング力を向上させると同時に、図表問題や条件整理型問題を数多く解くことで、得点力を上げることが可能である。

こちらも読んでくださいね!


いいなと思ったら応援しよう!