炭鉱をめぐる旅は続く
宮崎兄弟記念資料館を出て、また大牟田市へと向かう。
次の目的地は三池炭鉱の三池坑跡。今回の旅は炭鉱を
めぐる旅でもある。三池炭鉱は1888年に明治政府から
三井財閥に払い下げられた。その三井により、豊富な
資本力のもと、採炭設備の導入、宮原坑、万田坑の開削、
三池港の築港、石炭を運ぶ鉄道の建設が進められた。
それは干満差の大きい有明海で港の水位を保つ設備。
世界文化遺産の三池港のことがよくわかる動画もある
そんな炭鉱電車の歴史と風景がわかる動画。
三池炭鉱関連資産は抗口、鉄道、港湾といった一連の
炭鉱産業の施設群で構成されている。そしてそれらを
生み出して、発展させたのが團琢磨という人物である。
團琢磨は三池炭鉱社事務長に着任後、施設整備を行い
「築港をやれば、そこに産業を興すことができる。築港
をしておけば、いくらか百年の基礎になる」の言葉を
残した通り、今でも三池港は現役の産業港として稼働
している。その先見の明と行動が今につながっている。
街と共にあった三池炭鉱の様々な施設とその歴史に
ふれる旅。歴史を知ることで今の街の姿が見えてくる。