![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104221633/rectangle_large_type_2_c17d45c1357ad04045457bfda1cd3875.jpeg?width=1200)
えになる北九州を見て、また旅に出たくなる
黒崎、そして八幡から戸畑へと徒歩でまわった北九州
の旅。旅をすれば、いろんなものとの出会いがある。
えになる北九州は、北九州市公式チャンネルの動画。
動画を見て、また旅に出たくなる。訪れた場所を振り
返って楽しんで、まだ見ぬ場所への旅の計画を考える。
魅力的な門司と小倉。今度は小倉を巡る旅にしよう
門司には時間を超えた建物が残されて
現代の建物と折り重なり、魅力的な街を作っている
![](https://assets.st-note.com/img/1682736544814-q1ybqh8FAV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682736548176-Ta02uLQnls.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682737454903-m2kTwmWu5F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682736683114-HC4QbKkk84.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682737341272-N4xqWFYQfX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682737341669-GTlqBGDzMv.jpg?width=1200)
今回の旅で出会ったロボット村。いつか一般公開日に
次の旅には北九州市漫画ミュージアムは外せない
今年2月に惜しくも逝去された松本零士氏
やはり銀河鉄道999。鉄郎とメーテルに会いにいこう
![](https://assets.st-note.com/img/1682738647247-NR1MAS6VCz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682738650483-eijb3ktheM.jpg?width=1200)
太陽の橋には福田繁雄氏のオブジェ。この橋も渡ろう
今回の旅で磯崎氏による北九州市立美術館も満喫した
和布刈第二展望台は二つの街を見下ろせる
門司赤煉瓦プレイスに立ち寄った。楽しい旅の思い出
時を重ねたものにひかれている
次は若松エリアも。小倉と若松。自転車があれば大丈夫
1901の文字は東田地区のランドマークとなっている
![](https://assets.st-note.com/img/1682740491024-l3NgaKHGG6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682740498880-yr5rsMoZrI.jpg?width=1200)
部埼灯台へはまたいつか
そしてまた、美しい日常の風景もみつけていきたい。
行ったことがある所もない所も。あらためて、北九州の
魅力を知る。旅に出れば、その数だけ何かに出会える。
建物や自然、そしてその時々の空に、それらが織りなす
風景に。その角を曲がれば、その坂をくだった先に、
ビルとビルの隙間から、光を浴びる木々の向う側に、
新しい景色がみえてくる。さあ、また旅にでかけよう。