見出し画像

えになる北九州を見て、また旅に出たくなる

黒崎、そして八幡から戸畑へと徒歩でまわった北九州
の旅。旅をすれば、いろんなものとの出会いがある。
えになる北九州は、北九州市公式チャンネルの動画。
動画を見て、また旅に出たくなる。訪れた場所を振り
返って楽しんで、まだ見ぬ場所への旅の計画を考える。

魅力的な門司と小倉。今度は小倉を巡る旅にしよう


門司には時間を超えた建物が残されて

現代の建物と折り重なり、魅力的な街を作っている

以前訪れたリバーウォーク北九州
今度はどんな風景に出会えるだろうか
ほど近くには磯崎氏の手掛けた北九州市立図書館
もう一度、内部も外部も楽しみたい
小倉にあるTOTOミュージアムは柔らかなフォルム
それは外壁や屋根や庇という概念にとらわれていない

今回の旅で出会ったロボット村。いつか一般公開日に



次の旅には北九州市漫画ミュージアムは外せない


今年2月に惜しくも逝去された松本零士氏

やはり銀河鉄道999。鉄郎とメーテルに会いにいこう

門司には九州鉄道記念館。今度はゆっくりと見学したい
鉄道記念館だけに、子ども達の乗り物の車両もさまざま

太陽の橋には福田繁雄氏のオブジェ。この橋も渡ろう

今回の旅で磯崎氏による北九州市立美術館も満喫した

和布刈第二展望台は二つの街を見下ろせる

門司赤煉瓦プレイスに立ち寄った。楽しい旅の思い出


時を重ねたものにひかれている


次は若松エリアも。小倉と若松。自転車があれば大丈夫

1901の文字は東田地区のランドマークとなっている

松本清張記念館にも以前訪れた
点と線は香椎駅も舞台に。また再読してみよう

部埼灯台へはまたいつか

そしてまた、美しい日常の風景もみつけていきたい。

行ったことがある所もない所も。あらためて、北九州の
魅力を知る。旅に出れば、その数だけ何かに出会える。
建物や自然、そしてその時々の空に、それらが織りなす
風景に。その角を曲がれば、その坂をくだった先に、
ビルとビルの隙間から、光を浴びる木々の向う側に、
新しい景色がみえてくる。さあ、また旅にでかけよう。

いいなと思ったら応援しよう!