![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75692170/rectangle_large_type_2_b9530ab78beb8aa7cf60ca719d85c824.png?width=1200)
Photo by
air_mezzanine
福岡で全国2位の生産量の花とは
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75692174/picture_pc_9e2145bdf165ed464d1ae7d1047bcad6.jpeg?width=1200)
昨年、何度か試しにとってみたブルーミー。
左から、ガーベラのバナナとレオナルド、
小さい花が集まったもは、スプレーマム。
葉っぱだけのものはマルバスカスである。
花のおかげで部屋の中が一気に明るくなる。
黄色といっても、微妙に異なる色彩がよい。
植物の持つ自然な色合いがよい感じである。
ガーベラには、福岡県産と記載があった。
生産量は全国2位を誇る県を代表する花
であるとのこと。生産地は、糸島、小郡、
八女など、とくに広川町がさかんらしい。
福岡のガーベラは八重咲き、一重咲き、
小輪から大輪まで品種が豊富とのこと。
(※全国1位は静岡県)
花屋さんでもよく目にするガーベラ。
ガーベラといっても多種多様である。
産地や品種も意識して選んでみよう。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75692182/picture_pc_7c98716b0b010f89b1a9daff8e7cc800.jpeg?width=1200)
別の日のブルーミーは、ガーベラとバラと
スターチス。やわらかな色の組み合わせ。
黄色いガーベラの名の記載がなかったので、
福岡、ガーベラで検索してみた。昨年まで
公開されていた広川ガーベラ工房のサイト
より、幾つか似たものを参照させて頂いた。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75692699/picture_pc_74ed6b591d7f959bc60c57b57e884221.png?width=1200)
※広川ガーベラ工房ホームページ参照
左から、フォト、リクエスト、マリブ、ケルト。
よくみると、色合や花びらにそれぞれ特徴が
あるが、今回はこのフォトに違いないと思う。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75692208/picture_pc_1888ebc92e98ad4a494b69b6b631be1a.gif?width=1200)
街や公園で、花が咲き誇る季節となってきた。
福岡市植物園は自転車圏内なので、花の時期に
あわせてサイクリングがてら、訪れてみよう。