![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107544679/rectangle_large_type_2_f8adbe817e31e0a1f4a9bc9b49e0990a.jpeg?width=1200)
伊能忠敬も訪れた九十九島
九十九島を巡る佐世保の旅はまだまだ続く。九十九島
観光公園を後にして次の展望所へ。今回、九十九島八景
というものを初めて知った。せっかくなので展望所を
まわる。アップダウンはあるが自転車でまわれる距離。
![](https://assets.st-note.com/img/1685995471234-7naqKqEFGk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995503115-pwC65lrSZf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995107756-wY4sVmxwwh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995539470-16Q45FMUFh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995896483-sweJfh9CcH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686005418380-sTI5qFGPQs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995907361-y4CLL4f4DU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995912780-sYEYOqAMf6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995917075-rRbpQ989HO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995923361-LsXoMhEeyt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995927978-AaQ7qsdh49.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685996157243-L5QLUfruxh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685996075811-xljyAUkrhi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685996175932-9MtmMRao3r.jpg?width=1200)
2021年に新たに見つかったとされる伊能忠敬の地図
北九州のゼンリンミュージアムでその副本の公開も
あらためて伊能忠敬の成し得たことに驚きを覚える
2022年公開の大河への道。とても楽しそうな映画だ
![](https://assets.st-note.com/img/1685996245912-VQW8nAleXq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995166520-rlVhi4Fq1s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995168240-R0LULSLM1d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685995169509-Iw9TW7rvG6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1685996282876-UvhYsr9Mnx.jpg?width=1200)
そして今回の旅で巡る最後の展望所へ。それにしても、
九十九島に伊能忠敬のことが書かれているとは思いも
せず、伊能忠敬が全国を歩いたことを改めて実感した。
1811年から1814年の間に九州地方を測量したとされ、
七十に近き春にぞあひの浦 九十九島をいきの松原
という歌は相浦を訪れた時に残されたものとのこと。
70歳近くにもなる春まで、よくぞ生きてこれたと相浦
にかけ、さらなる長寿を九十九島の松に願ったという。
55歳で始めた日本の測量と地図の作成。73歳でその
生涯を閉じるまで全国を歩き続けたという強い情熱
に改めて感動する。そして熱意があれば、何かを成し
遂げられるものだと勇気づけられる。このノートを
続けながら、何か形にできるものを探していこう。