![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126565771/rectangle_large_type_2_36938d27cd0405a9be1f6cd1cf7db6f8.jpeg?width=1200)
五島列島を自転車でめぐって
旧鯛ノ浦教会を後にして、降ったり止んだりの雨の中、
次の目的地へと向け進む。この島での最終の目的地は、
福江島へのフェリーが出ている島の南端の奈良尾港。
時計を気にしながらも、予定していたルートを進む。
この旅は五島に点在する教会をめぐる旅。そしてまた
鉄川与助が手掛けた教会建築をたどるものでもある。
多くの教会を手掛けた鉄川与助
![](https://assets.st-note.com/img/1704253038790-iTtiBqJ5uQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704253265858-Bs7M9zMkj7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704253429254-w4Gqdpolcz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704325199660-q8JOclo0DE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704253487791-Rp5HxZKgzG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704253716409-p2LEfITHPV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704325533725-cBkGjluqna.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703750890422-6x2DBvKHQE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703750889062-aySo8gCCzT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704269787958-VN6KjUTRfm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703750892934-iOSAtLtKeo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704316169940-V3wbO6SfgJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704315970556-RKvAgNQ09l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704316006143-GRusrCDmeE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704316103821-9jGWmtNsbC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704316335317-UXQedEdyfh.jpg?width=1200)
青方港から始めた五島の旅は
![](https://assets.st-note.com/img/1704318351368-S8AwXCwwWX.png?width=1200)
五島列島を自転車でめぐる旅。博多港からフェリーで
青方港へ。島での最終の目的地は奈良尾港。15時15分
のフェリーの時間を気にしつつ、多くの教会が建つ島
を自転車で巡る。頭ヶ島天主堂を出る頃、降り始めた
雨は降ったり止んだりを繰り返し、冷水教会を出る
頃にはようやく上がった。あとは奈良尾港を目指す。
![](https://assets.st-note.com/img/1704319274530-EE1TJhNli1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704322296611-mHPAwMsJqs.jpg?width=1200)
奈良尾の風景を空からも
冷水教会を出た後は、まっすぐ奈良尾港を目指し、海岸
沿いをひた走る。途中の山越えで、何度もくじけそうに
なるも、15時前に奈良尾港になんとか到着し、フェリー
に乗り込む。次は福江島へ。五島列島の旅を続けよう。