![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126048441/rectangle_large_type_2_d4bd0d061475e43168bce6b3ee8541f3.jpeg?width=1200)
五島の旅を始めよう
博多から九州での旅を続けて、ようやく長崎へと
たどりついた。島原、平戸、西海、長崎、雲仙と
広がる海の風景に、キリシタンの歴史にふれる旅
を続けてきた。そして長崎の最後の旅は五島列島。
ここはキリシタンの歴史を語る教会が建つ島だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1703939792847-0H8efoorpR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703939821697-VRt2BBCIqf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703939895528-q5hdriqLm0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703939939416-ELW96t2otI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703940053491-WOwre6y5kY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703940418651-XktzjZc5oa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703750491228-e1wTMiBjy4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703975203252-yPm20XuUKJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703975212868-ZATSchC5uP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703974325773-GUusTdPQvS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703974425205-fXOWx1gmWZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703974650777-FrKi4koY7k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703975640697-jYpqKuSld3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703750522624-0ZA3sS8UEx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703975721331-RoFFEE00Lg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703975529871-YeoOv07R5N.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703975591701-kiGWIHN0Tj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703975781352-ynnLpp25ar.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703975796732-dRNxMztX6J.jpg?width=1200)
大曽集落の中にそびえる大曽教会
教会をめぐる旅は、鉄川与助によって手掛けられた
田平天主堂、今村天主堂、そして大曽教会へ
教会建築の父、鉄川与助の手掛けた教会も巡る旅
大曽教会に到着したのは、まだ早朝で、教会もまだ
閉まっている時間。鉄川与助によって手掛けられた
教会建築を外観だけでも楽しもうと思いやってきた。
1913年に完成した双塔形式の今村天主堂から3年後、
1916年に完成した大曽教会は、中央に方形の一つの
鐘塔を置き頂部にハ角ドームを据える形式へ向かう
挑戦の第一歩であったという。そして1918年、同じ
形式の田平天主堂が平戸に建てられた。鉄川与助の
手掛けた教会をめぐるのも旅の楽しみのひとつだ。