![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85915370/rectangle_large_type_2_a7f5dde7c0c9e908dff04db06606ede3.jpeg?width=1200)
やはり壱岐といえばこれである
湯本温泉は格別だった。壱岐リトリート海里村上では
ランチをおいしく頂いた。島には多くの神社が建って
いる。でも、私にとっての壱岐は馴染み深いのはこれ
である。琥珀色の先に壱岐の風景を思い描いてきた。
次は焼酎のある風景を目指し、自転車を走らせよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1661971666277-XhEdOwYG7w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661972163162-36hb2qlvqG.jpg?width=1200)
島に愛され、続いていく壱岐焼酎の歴史がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1661950753022-xbeCSNYdFL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661950579438-KQWcEUBBV1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661950580110-hfoutsSh8r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661972383403-PvYCu0fYlu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661973150688-KZJ9b4LElg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661973099867-FOlgNXhIfl.jpg?width=1200)
壱岐の蔵酒造は6つの酒蔵が集まり誕生した蔵元。
IKIKKO DELUXEは福岡でも容易に手に入る。
壱を飲む。二番や三番ではない
![](https://assets.st-note.com/img/1661978270373-Xk95Laqz6H.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661973531290-ITwBuiQrIo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661950591947-JaD0loP0fK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661950594265-F3NgCUvEP7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661979604492-WgjSe8E6pv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661973559890-Erw2qsfjb5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661950592911-F4MToOzw5V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661973821319-XobNzdorXk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661973317148-lYmVEHSw9V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661974562661-FfPniVoqX0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661974813190-sQ4qNeIIfm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661950618404-VtitwxYB7f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661950796609-I2HK5LDlhB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661950800200-JFMDgEuE2g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661950616420-L7TfoCCmIN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661950805640-A0EgXZVwKm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661980699607-0vpdzQfGtc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1661974926598-toRr3VtvrA.jpg?width=1200)
焼酎への想いが語られる。ますます壱岐が好きになる
壱岐焼酎は、ワインのボルドーやシャンパーニュ、
ブランデーのコニャック、ウイスキーのスコッチや
バーボンと同じく、世界貿易機関によって地理的表示
が認められた麦焼酎ブランド。大分麦焼酎が麦と麦麹
を原料とするのに対し、壱岐焼酎は麦と米麹を原料と
する麦焼酎で米麹ならではの甘みがある。また国税庁
によって壱岐はGIの表示がされている。お酒の地理的
表示(GI=Geographical Indication) は地域の共有の
財産である「産地名」を守り、適切な使用を促す制度だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1661972968225-c6ztqRNcgz.jpg?width=1200)
壱岐の旅も終わりに近づいている。フェリー乗り場の
郷ノ浦港も間近となってきた。ここまで、無事に旅を
楽しめたのもきっと壱岐の神様のおかげだろう。旅は
家に帰るまでが旅。最後まで気をつけて旅を楽しもう。