![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133243964/rectangle_large_type_2_d67f7585d3135a6043988c9c6c445ff3.jpeg?width=1200)
嵯峨嵐山文華館のもう一つの展示へも
旅先で楽しむミュージアム。ここ嵯峨嵐山文華館は、
元は2006年1月に開館の百人一首専門ミュージアム
「小倉百人一首殿堂 時雨殿」。2018年にリニューアル
オープン後も、百人一首の展示が引き継がれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1709842915060-GasyOXc4IC.jpg?width=1200)
嵯峨嵐山文華館では百人一首にもふれることができる
![](https://assets.st-note.com/img/1709841696459-si117LunQN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709817118578-n1OdXUQ128.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709840310775-OICHnI7RQD.jpg?width=1200)
和楽のサイトに藤原定家についての記事も
![](https://assets.st-note.com/img/1709841058613-Oy7Xq53vUQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709840398714-GIgyMQyKjR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709841191768-MymEC23LCV.jpg?width=1200)
南蛮貿易でポルトガルからもたらされたカードを意味
するcarta(カルタ)。そのカルタの伝来が、かるたなど
の室内遊びにつながった。室内遊びにはボードゲーム
を楽しんで。南蛮貿易からつながる恩恵に感謝しよう。
今はデジタルゲームばかりだが、細々でも続けよう
かるたで学ぶ日本の魅力。行きたい所は山ほどある
![](https://assets.st-note.com/img/1709841503756-KlbjH3hUXV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709841673196-bonaWHFjqT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709842106135-zr2QHHb0dZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709842113868-IMQ4kFyFGX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709842115891-uYB8eGvRgo.jpg?width=1200)
三首目のあしびきの、まではまだ大丈夫
![](https://assets.st-note.com/img/1709842127427-hOPUmAHmHx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709842347942-ez4j6eSzd7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709842139205-3aFGIBrMyK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709842394881-6t91FxVVFI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709842361667-cpaNCAmsBx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709841077387-z7cMsGX34L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709846265628-wNGhR7dcnw.jpg?width=1200)
競技かるたといえば、やはりちはやふる
私が子どもの頃は、正月の坊主めくりで一喜一憂する
程度であったが、今の家の子どもたちは百人一首には
なじみが深い。小学生の間、子供会で百人一首カルタ
競技大会に参加していたので、練習に付き合ったりも。
百枚取りに何分何秒とか、大山札や運命戦、一字決まり
のむすめふさほせ等、いろいろと知ることができた。
言葉をもっと楽しもう。景色から言葉を連想し、
また言葉からまだ見ぬ風景へと思いをはせる。
おかげで当時は一緒になって覚えて、一時的には百首
覚えたように思う。でも覚えただけで、歌の意味は
ほぼ知らなかったのでもったいない。これを機に百人
一首に詠まれる情景と、その言葉の海へと漕ぎ出そう。