![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111715832/rectangle_large_type_2_99ecdf7adf5b57ec8623fe293703ec8f.jpeg?width=1200)
最後に平戸の街に復元された商館へ
平戸にて5つの教会をめぐってきた。それぞれに個性
のある形や色合い、そして内部空間も様々であった。
1550年、日本で最初にポルトガル船が入港し、西洋の
文化がもたらされたという和と洋が入り交じる平戸。
時間のある限り、旅の最後に平戸の街を覗いていこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1690289933740-hXPkRtoee1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690319122633-IajA6Pz1z4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690319276187-8JY2PHZcjX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690316518698-WxAhYeII1Q.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690316552850-ZlX3Zjt7iE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690289936920-hncJI7sG4a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690316772978-WgVL99S8nZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690316841447-PyrCJlEWCU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690316913446-MYiCeHVlpO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690317070245-udRLAkiHwu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690289938136-w58DUQuCdo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690316730860-aAbaL2qFd6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690316796563-wMQ8slHlt4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690317221728-LNMCOZGE6M.jpg?width=1200)
家型をみつけては、その色や形の違いを楽しんでいる
![](https://assets.st-note.com/img/1690317371004-ChWn3SFWaT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690317389951-eDyKGsn9ys.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690318651945-gXtAL2h1im.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690317527205-wD3wJI5LYO.jpg?width=1200)
復元された平戸オランダ商館。また内部もじっくりと
こちらも平戸オランダ商館の紹介動画
平戸オランダ商館は、オランダ東インド会社が1609年
に設立した拠点で、1641年に幕府の命令により長崎の
出島に移されるまでの33年間、貿易により様々な富や
文化をもたらしたという。キリスト教もそのひとつ。
そして400年近い時を超え、2011年に当時の資料から
復元された平戸オランダ商館がオープンした。中には
当時の貿易に関する史料や貿易品が展示されているが
電車の時間も迫っているので、外観とホールを見学し、
平戸の旅の最終地点となるたびら平戸口駅へ向かう。