長崎の諫早にある眼鏡橋
慶巌寺をあとにし、川の向こうの諫早公園へと向かう。
諫早市の眼鏡橋は、水害の多かった本明川に永久に
流されない橋として1839年に架けられた。1957年の
水害によって、川を拡幅し、その際に諫早公園に移設
されて国指定重要文化財に認定された。池にかかる
眼鏡橋は日本を代表する美しい石橋と評されている。
諫早市の歴史とともにある眼鏡橋は街のシンボルだ
でも、長崎の眼鏡橋といえば、こちらが有名。
サボンみたいな朝日だな、という歌い出し、
町はカステラ色に暮れという表現も素敵だ。
1969年のNHKみんなのうたの長崎めがね橋。
おじさんは、福岡市役所の前でサックスを片手に座り
私なりに諫早公園の回りを楽しんだ。きっと人により
気になるポイントは異なると思う。太良町から諫早の
街へやってきた。ここが今回の旅の中間地点。ここから
北へ向かう。有明海から大村湾へ楽しい旅を続けよう。