![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147256803/rectangle_large_type_2_62e9195e9d190fc0045703430d5c272f.jpeg?width=1200)
奈良公園に点在する離れの宿を通って
奈良のホテルといえば奈良ホテル
優雅なホテルをほんのひとときだけ楽しんで。奈良の
街を歩いてめぐる日帰りの旅はまだ先へ。だんだんと
遠ざかるホテルを振り返りながら、次は北へと向かい
奈良公園の中へと進む。公園の中に小さな建物が点在
している。その建物は江戸三という奈良公園内に建つ
料亭で、その時もにぎやかな雰囲気で利用されていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1720555391127-xH1iJOVkgd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555387659-eYMxWnaVS3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555377800-e8j8SD2eBv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555397024-4GeIsdBWcc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555358379-uwqzH8oj21.jpg?width=1200)
赤い現在地の札の場所が、奈良公園バスターミナル
![](https://assets.st-note.com/img/1720555358997-U2wPUcAD5t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720946961169-IJlmvgGT09.jpg?width=1200)
奈良ホテルを訪れて、至福のひとときを楽しんだ
![](https://assets.st-note.com/img/1720555412515-5WO0omW6ee.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555412809-X2kGu7YxnI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555412982-C44faByQKc.jpg?width=1200)
若草鍋は志賀直哉が命名したといい
江戸三は文豪に愛された奈良公園の中に建つ離れの宿
![](https://assets.st-note.com/img/1720555413274-woRmExpLj0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555413458-MuFwN0snOB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555413724-9fZGossJf7.jpg?width=1200)
その旅館の歴史は古く、様々な登場人物も興味深い
![](https://assets.st-note.com/img/1720555419782-ah8MRcETMa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555420033-aT3RhsEhhv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555420455-ZUsw50cZoz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555420604-V2YMJcMmfR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555420304-8cKHRKCnlR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555420716-px2EF00m6I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555420793-kSMvf76Xmn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555454904-ptUpQPezUa.jpg?width=1200)
いつか料理を頂く際には、江戸三という名の日本酒も
様々な逸話が残る宿で、日本酒の江戸三は時代を超え
奈良豊澤酒蔵に受け継がれて
前回の旅で出会った奈良豊澤酒蔵のお酒もまたいつか
![](https://assets.st-note.com/img/1720555639682-urMjiLP7F2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555639791-gW6O8112Ck.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555639831-zmE6Iqj8V6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720555639933-viL60o4Ag4.jpg?width=1200)
奈良公園内に点在する離れの宿の江戸三。屋号の由来
は御当家の祖先が、大阪で商売を始めるため、江戸時代
の末に上方にのぼった場所が江戸堀三丁目。その地名
から江戸三と名付けられたという。江戸堀といえば、
私が働き始めた頃に住んでいた阿波座にもほど近く、
その頃から自転車で走り回っていたことを思い出し、
親近感にひたる。江戸三は1907年に営業を開始され、
100年を越える歴史をもつ料亭。志賀直哉をはじめ、
様々な文人や墨客が訪れたという歴史を感じる場所で
ある。今まで知らなかった奈良公園の一面を楽しんで、
離れの宿を通り抜け、奈良公園に広がる風景へと進む。