![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134204873/rectangle_large_type_2_d8b2aaed09acf9cf0724d999ed995c10.jpeg?width=1200)
当時の感動を伝えるEXPO'70パビリオン
万博記念公園をぐるりとめぐり、EXPO'70パビリオン
にやってきた。それは1970年に開催された大阪万博で
は鉄鋼館という名で、前川國男によって手掛けられた。
閉幕後はパビリオンは解体され、残るのは太陽の塔、
日本庭園の迎賓館、大阪日本民藝館、それと鉄鋼館。
そこには1970年当時の最新・最高の技術が集結され、
コンサート等が開催されていた立体音楽堂「スペース
シアター」やフランスの彫刻家フランソワ・バシェ氏、
音響技師のベルナール・バシェ氏によって鉄を使った
音響彫刻などが設置されていた。そして2010年3月に
EXPO'70パビリオンとして開館し、今に至っている。
建物は縦の壁の連続と低層部の横ラインで構成されて
![](https://assets.st-note.com/img/1710655348699-rhjEcJgEY1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710668653123-HRaAMnjDVw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710661689914-9YjEG05tlz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710655775046-EFcmzcZGgS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710655836798-DPqsgsxZLt.jpg?width=1200)
神戸新聞社の動画でもその様子を
2020年に川崎市岡本太郎美術館で音響彫刻の演奏も
![](https://assets.st-note.com/img/1710655949518-L2aJcKlf6f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710656015023-ikWT7RKTRy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710656106249-EdaxhnheIr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710656238945-34GJKoUhtQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710656808451-uQUiozKoFy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710656406141-1dIe6tbR0P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710668774531-ACukd1DwZa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710668784111-3tiaAkQmQJ.jpg?width=1200)
太陽の塔は、進歩と調和のコンセプトに抗うもの
東西108m、南北291mの大屋根の柱はたったの6本。
丹下健三の発想もさることながら、屋根に大きな穴を
あけるという岡本太郎の強い意思。当時のやりとりに
想いはせる。それを可能にしたスペースフレーム工法
の一部は今もお祭り広場に。対立の先の調和の記憶。
![](https://assets.st-note.com/img/1710717651630-SVWrBqWfmA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710658073952-mV08wy5iEO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710658302099-lIhyNYE4YZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710658356320-boRF2E7ZaS.jpg?width=1200)
前川國男から生み出された建物や空間にひかれている
![](https://assets.st-note.com/img/1710658556158-QlrKMyDVdT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710658616872-Dy7ibuG2Bp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710658699154-Wjf1jlGRzI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710676565592-UBO9KVRwiQ.jpg?width=1200)
音楽とアートにふれた美術館を思い出す
![](https://assets.st-note.com/img/1710658755224-mIRcMQxYIB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710658964497-rElPQdXagq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710659032979-D3ScRqZkAg.jpg?width=1200)
高橋悠治氏によるエゲンという作品
![](https://assets.st-note.com/img/1710659138903-Nkx3WOd2y9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710659327912-48tVibP05U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710660047634-GA0XzDuLtp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710660050176-RVA8Pmfxyf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710660163675-hg0V9gMtcq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710660654828-EQjUgHC4go.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710660555980-RigsUqSZ6w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710660558289-mfhlslaL8l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710660557127-SnUZ4rFXd7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710660775104-9QXu1uGgpF.jpg?width=1200)
当時の会場の風景をモノレールからの動画も
![](https://assets.st-note.com/img/1710655291044-yXCWodFGOd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710661009476-v5IM2PJ7ep.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710661163758-gFPUioUgax.jpg?width=1200)
前川國男の設計した鉄鋼館は名前を変え、今も現役で
使い続けられている。スペースシアターを包み込み、
建物自体が楽器というコンセプトで作られた鉄鋼館。
博覧会が終了後も恒久保存される目的で建てられた
建物はコンクリートによる堅牢な構造で、その壁面は
リズミカルに構成され、建物にリズムを与えている。
そして新たに2023年8月に増築された別館も訪れた。