昨年の10月に関西に戻ってきてから、まずは京都へと
旅をした。最初は京都の通りをたどり、次は京都の西の
嵐山の方へ。最後は北へ上ってきぬかけの路に面した
世界遺産の寺院もめぐる。その途中に様々な寺社仏閣
の日本建築。続けて訪れれば、その違いが見えてくる。
京都の街に散りばめられた日本建築
下鴨神社の摂社の河合神社も訪れた
鬼瓦の下の破風板の下には懸魚(げぎょ)という妻飾り
徳川幕府の許可で三つ葉葵紋を使用していたという
国宝も楽しみつつ、日本建築の部分も楽しんで
妙心寺の広大な境内も楽しんだ
知れば知るほど日本建築への視野は広がっていく
大心院から退蔵院へ。みどころの多い妙心寺
御室の地に建つ仁和寺は世界遺産でもある
旅を振り返り、瓦に刻まれた家紋も知ることに
きぬかけの路に面した三つの世界遺産を訪れた
何かを意識すれば、日常でもその意識したものが目
に入ってくる。今まで何気なく通り過ぎていた寺院
や神社に使われている瓦や屋根の意匠に目が止まる。
日本建築の細部への旅は始まったばかりだ。他にも
散りばめられている意匠を少しずつ楽しんでいこう。