![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151540031/rectangle_large_type_2_04650a2534b7ec10f16d6686257e6f36.jpeg?width=1200)
建物は時に風景を作り出す
郡山城跡に広がる風景を後にして
北側の県道9号を東へ進む。ほどなく大和郡山市から
奈良市へと入り、流線型の柔らかなフォルムの建物が
見えてくる。その建物は既存の風景に変化をもたらす。
既存の街並みに、馴染む建物もあれば、新しい風景を
作り出す建物もある。そしてまたそれが奈良の風景の
一部となり、受け継がれて未来の風景を作っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1724275408827-2b26zOco4R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275421350-n9DZZ7Rpri.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275424547-6RTUsjv9ZL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275429163-EbEMcWWOvt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275434616-L8jnI2N9Ib.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275365017-FKbiloTXUh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275448302-RcXgg2m1WG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275373234-fS7F3tSW4y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275482560-uHn3KrEPrb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275542296-pf9Fzbslfk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275375768-aLYge8RoK2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275375912-02zHn4HjCH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275376126-4SjkFzXodr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275568738-srbd42aIiH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724275376213-ajfXPylnn6.jpg?width=1200)
建物の設計監修は小堀哲夫建築設計事務所によって
小堀哲夫氏といえば北九州の旅を思い出す
ゆるやかにつながる空間は動画にて
内部空間を構成する様々な照明計画
ここは様々な人が集う現代の会所として。動画で
建物において環境に配慮された内容がよくわかる
地面と連続するようなデザインで柔らかな曲線を描く
建物。ここは、これまでにない新しい研修の場となる
ように計画され、地域住民や異業種の企業、研究機関
との交流施設としても運営されるという。その土地の
記憶を受け継いでデザインされた建物は、そこで行わ
れる活動が未来へとつながり、建物は様々な人に利用
され、取り囲む緑と共に新しい風景を作り出していく。