![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139303013/rectangle_large_type_2_1eddd9bbb2f2837ba90b2116c806611c.jpeg?width=1200)
その空間に光はゆらぎ、たわむれて
心地のよい空間の草々を後にして
今回の自転車の旅では、山を越えて大阪から奈良へと
やってきた。草々を後にして東へと進む。広い空の下、
気持ちのよいサイクリング。九州の旅で出会った空を
懐かしみ、また関西でも空を見上げ自転車を走らせる。
長崎の旅で見上げた空を懐かしんで
SとN。佐賀にも大きな空があった
![](https://assets.st-note.com/img/1714654090032-dAfYaFhpNN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714654284607-a3Ln12DY0S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714575132159-VoJecAgwGe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714664106520-YKlYmHQdwH.jpg?width=1200)
その建物はガラス張りの国立国会図書館 関西館と
![](https://assets.st-note.com/img/1714654579871-66Ws8CYDFj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714654753316-ilZAmefuxo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714654953412-EjEaovUKyZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658235798-WKQJoMJcWQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714656234092-AMMkt2LML7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658286718-DjKMJbmwDu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658336004-YLau0kYuC1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658385003-DbXZOwzV16.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658547506-UNb183EEMO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658549713-BoR7LeEK71.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658597464-WpfV6NXsEn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658671985-xRHC1FCxuM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658694400-PSbNqGVRQu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658751936-0WslU0akMs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658724875-3qH99jwKZJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658824598-Hg8SDRdfsY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658851106-OPfDnraamv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658878522-nQgUODuco9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658911194-r6FHBXUw8i.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714658960315-0ZrfmTbxpH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714659002867-AimP9QYA47.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714659030293-wYQIoV25K8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714659085270-OmfmxcVPG9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714659134840-hmOyq1HC8t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714659265879-faBrtbkUS4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714659319234-vMJQDp6WQT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714659346257-01h9dpBT7I.jpg?width=1200)
新たに増築された書庫棟を記念して
作成された動画で建物の構成を
2002年に開館した国立国会図書館関西館は、国主催の
建築設計競技として、総計493という多くの応募作品
が寄せられた。建物の形の主張の強い多くの作品の中
にあって控えめな新鮮さが、多くの票を集めたという。
作品をまとめた書籍もあるので、また探してみよう。
以下に陶器氏の建築についてのことばを引用する。
シンプルな直方体の形態の中に、カーテンウォール
の硝子に映る木々のうつろいや光の揺らぎ。精緻
なディテールによる緊張感。ナチュラルな色彩に
よる光のたわむれ。内外の場面における静謐な空間。
そして、そこにあるのは日常性から非日常性への
変換のための静けさの演出であり、エントランスに
いたる儀式化されたアプローチによって"静けさと
シンプルさ"の創出が試みられているという。静けさ
は自然の営みを感じさせ、シンプルさは美も内包
するすべての規範であると、陶器氏は語っている。
その建築にはさまざまな思いがこめられて。ゆらぐ光、
静けさに包まれた空間、建物の内部にいながら自然を
感じる場所、空気感、建築を五感で感じる幸せな時間。
一つの建物で、様々な建築へのアプローチを楽しんだ。