見出し画像

筑後川にかかる橋の向こうへ

佐賀駅から始まった自転車旅。有明海へ注ぐ川沿いを
走り、途中に広がる世界遺産の風景を後にし、しばらく
進むと赤い鉄橋が見えてくる。筑後川にかかるその橋
は1935年に開通した旧国鉄佐賀線の鉄橋でもあった
筑後川昇開橋。1987年の国鉄佐賀線の廃止後、1996年
には線路が撤去されて遊歩道として整備されている。


全長507mのその鉄橋は、当時からその規模が国内に
おいては他に類をみない大きさであり、現存する日本
最古の昇開式鉄橋で建設当時から東洋一の規模を誇る
ものであったという。またこの橋の中央部分の可動桁
は大型船舶の航行に対応可能なように、高さ23mの
位置まで引き上げることができる。そして今もなお
当時と同じように昇降する姿を見せてくれている。

また機械室の巻き上げ装置により昇降するこの橋は、
日本機械学会の機械遺産 第23号にも認定されている。

機械遺産とは、歴史に残る機械技術関連遺産を保存し、
その文化的遺産を次世代に伝えることを目的として
日本機械学会に認定されたもの。小さな機械から橋の
ような土木構造物などNo.116まで認定されている。

途中で見た旅客機のYS11も第23号に認定されている


佐賀にある世界遺産を後にして
また麦畑の風景の中を進む
川沿いにある橋の駅の横には
かつての国鉄佐賀線の鉄橋が今も残っている
奥に見える白い像は約2200年前に渡来したとされる徐福之像
そしてその先にある筑後川昇開橋
渡船から鉄橋へ。筑後川の近代化の変遷を知る
自転車を降りて押して渡ろう。この橋の向うは福岡県の大川町
太陽の光に照らされながら、移ろいゆく雲も楽しみつつ
鉄橋へ向かって進む
この橋は佐賀と福岡を結ぶ橋
だんだんと迫力のある橋の構造物が間近に迫る
かつて鉄道橋梁であったこの橋は今は遊歩道として渡ることができる
鉄骨の門の先が昇降する部分だ
高さ約30mの鉄塔。可動桁を高さ23mの位置まで引き上げられる
橋と空と雲。ここにしかない風景だ
当時の様子がわかる展示も楽しもう
可動桁は観光客のために、日に何度か昇降させているとのこと
その日の最後の昇降の時間。メンテナンスもあり、今は途中までしか上げていないとのこと
それでも、昇開橋の風景を楽しんだ
光輝く水面の風景を後にして、次の目的地へ

昇開橋は大川町と佐賀を結ぶ橋

大川町といえば組子細工が有名だ

JR九州ブラッサム大分でふれた組子細工を思い出す

日帰りもよいが、泊まりの旅はなお楽しい
旅先でいろいろなものにふれ、世界は広がっていく

九州の旅を続けよう。JR九州ブラッサム大分といえば
水戸岡鋭治氏。そしていつか、氏がデザインを手掛ける
ななつ星へ。九州の魅力的な場所がななつ星によって
つむがれ見出されていく。新たな視点によりその価値
はさらに輝く。素朴で美しいものへの旅を続けよう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?