![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110242794/rectangle_large_type_2_276d00ab154f200e85bdb252c39720d1.jpeg?width=1200)
大川は家具ともに歩むモノづくりのまち
筑後川にかかる昇開橋を越えると福岡県大川市。家具
とともに歩むモノづくりのまちだ。大川家具の歴史は
戦国時代までさかのぼる。木工の祖・榎津(えのきづ)
久米之介が、家臣の生活のために指物を作らせたこと
が始まりと言われている。またその中心地が榎津町で
あったことから、大川家具は昭和20年代まで、榎津
指物、または榎津モン(物)と呼ばれていたという。
大川は筑後川の水運と有明の海運によりにぎわった地
筑後川や有明海によりさかんとなった大川の船大工。
榎津の大工たちにより、大川は水車づくりの産地にも。
農業生産の木工が中心に栄えていた榎津の大工たちが
本格的指物製品を作り始めたのは19世紀に入った頃。
その後、発展を遂げ明治10年頃に榎津箪笥が作られ、
明治22年には合併より家具の町・大川が誕生する。
太平洋戦争後の木工ブームを経て、工芸デザイナーの
河内諒による引手なしタンスをきっかけに、大川家具
は全国で知られるようになったという。そして現代へ。
大川には家具ともに歩むモノづくりの歴史がある。
(※大川インテリア振興センターHP参照)
大川木工には古い歴史がある
![](https://assets.st-note.com/img/1688775406107-VW5G9jN6e1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688776321209-P8XAQPDOUx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688776677971-STKz4DruHd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688776826685-lJe1ODzWNF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688776981887-JGDcPyvxK6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688777041687-PxAuj8Og86.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688776965137-jS1Htzvtyx.jpg?width=1200)
大川テラッツァとはこんな所
![](https://assets.st-note.com/img/1688777074462-R7Asvt8wOp.jpg?width=1200)
可変していくロゴの動画。とても楽しいデザインだ
大川は家具とともに歩むモノづくりのまち
時代とともに家具の機能も進化したり
家具の役割も広がっていく
![](https://assets.st-note.com/img/1688777167273-sUeB9zVzjE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688777254347-UHIPAp8s0f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688777393958-Ofzh4tkZg7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688770159485-CM7e2GlnHE.jpg?width=1200)
いつものように家の形も楽しもう
![](https://assets.st-note.com/img/1688777840872-Wm6tPAf02j.jpg?width=1200)
ここは、えほんを読める図書館のような調剤薬局
![](https://assets.st-note.com/img/1688778280264-v6eslBVUyp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688778365940-4VK0EFnh2P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688777974008-Nc9jmbnuH6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688778004563-kTQjTNyJkC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688778477113-lc3MqGcgMd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688778554154-4wAmVTD57D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688778666503-H4otxuuBYs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688779064708-48WeDaRhZJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688779028806-kUO2uOpEq6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688778747743-wUiXThlOCC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688779191352-Vt58oliChp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688779151042-DExAnE7XWK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688779312189-scvoKlAyXa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688779275735-YYh0ZH8Hee.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688779227551-gshLyutICk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688778993340-hjZozi9uPn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688775191170-unqxNqOvii.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688778886111-nLDdsjmTvz.jpg?width=1200)
本業外での圧倒的な創作量。大川はものづくりのまち
![](https://assets.st-note.com/img/1688779358259-foAAwsrsX2.jpg?width=1200)
関家具の楽しいCMメイキング動画も
![](https://assets.st-note.com/img/1688783330180-p6Zs1SsQLg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688780220756-ZGfVEH9Zsk.jpg?width=1200)
大川に流れるモノづくりの雰囲気。ただ一日の時間は
限られている。筑後川昇開橋をなんとか時間ぎりぎり
渡れたものの時間は17時をまわっていた。橋のたもと
の大川テラッツァは残念ながら閉店の時間であった。
施設の雰囲気だけでも楽しんで先へ進む。家具のまち
大川で、時間があればお店もめぐりたいところだが、
その日の最後の目的地はまだ先にある。寄り道を続け
つつも日没までに辿り着けるだろうかと先へと進む。