![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126426303/rectangle_large_type_2_eea563bb0c946b05c81d1deef693865c.jpeg?width=1200)
頭ヶ島の集落にある天主堂へ
海沿いの道から山道へと入る。ペダルを漕ぐ足に力を
入れ坂道を上る。頭ヶ島の入口で一気に下り、島に
入ってからまた急な上り。そして集落へとまた下る。
ようやく島の東端にある頭ヶ島天主堂へやってきた。
![](https://assets.st-note.com/img/1704146905847-oyuqJ1Ycfr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704194736346-Lh3Pkx210x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704147116200-jVuhXMjDD1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704147661956-teCgSK3hUS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704147809396-ZShlZGIOI6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705175743932-8fMXaeQvRA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704148596796-5ogX60QJ16.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704148510594-BcIACxO9t3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704148992965-z5NQnm4mhq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704148897974-gP7fRbwna5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704149203973-wvJxRjryHX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704149348976-UYBqevkWgd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704149409571-VOB3qdFNtM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704149504373-ztTmgNOvsA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704149559508-m0UijkoK4A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704149614832-qJewxGo8Wt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704149722531-f3GLXxLuu3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704149848009-f0d0oTzI4b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704149885745-JDGwufoJKQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704150021165-jC97PhJEzT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704150064530-NLjlvrmXjP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704150116316-BpXSmBWRq3.jpg?width=1200)
動画でも頭ヶ島集落の歴史を学び
頭ヶ島天主堂を再び味わおう
そして花の御堂と呼ばれる内部の意匠も
頭ヶ島天守堂は、2018年7月に世界文化遺産に長崎と
天草地方の潜伏キリシタン関連遺産に登録された所。
構成資産としては、以下の12カ所に分布している。
![](https://assets.st-note.com/img/1704197047406-ITp3wt8k5k.jpg?width=1200)
宣教師不在とキリシタン「潜伏」のきっかけ
①原城跡
潜伏キリシタンの始まりの場所への旅
潜伏キリシタンが信仰を実践するための試み
②平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)
③平戸の聖地と集落(中江ノ島)
④天草の崎津集落
⑤外海の出津集落
⑥外海の大野集落
潜伏キリシタンが共同体を維持するための試み
⑦黒島の集落
⑧野崎島の集落跡
⑨頭ヶ島の集落(頭ヶ島天主堂)
![](https://assets.st-note.com/img/1704194826160-cUA6ZBtvIh.jpg?width=1200)
⑩久賀島の集落
宣教師との接触による転機と「潜伏」の終わり
⑪奈留島の江上集落
⑫大浦天主堂
そして潜伏の終わりの地にも訪れた
また長崎への旅で知った教会建築と鉄川与助。1919年
に完成した頭ヶ島天主堂も鉄川与助により手掛けられ
ている。1910年に始まったその建設計画は、乏しい
建設資金のため、近傍の砂岩が利用されているという。
五島の旅の始まりの大曽教会も鉄川与助によるもの
![](https://assets.st-note.com/img/1704195076044-wmPRDvTB5x.jpg?width=1200)
長崎への旅で、日本におけるキリシタンの歴史に触れ、
様々な風景を見て回った。そして旅を続け、祈りの島と
呼ばれる五島列島へ。そこに広がる海と島の風景。島の
地形を感じ、祈りの風景に身を委ねる旅を続けよう。