見出し画像

追手門から続く未来への学びの庭

画像1

福岡城は、福岡藩初代藩主黒田長政によって
1601年に築城された。城内への門は堀に架かる
3つの橋、上ノ橋、下ノ橋、追廻橋があり、
下ノ橋を渡って入る門がここ下ノ橋御門である。


大手御門という言葉には、二つの意味がある。
一つは、殿様の御前にあるという意味の大手門。
もう一つは追手門。敵を追っかけて城門を一杯に
開け広げて追討する門という意味である。


門の前に立ち、過去の情景に思い馳せる。
門をくぐった先の未来に思いをめぐらす。


画像2


大阪城にも大手門がある。現存する大阪城の
大手門は1628年に、徳川幕府による大阪城
再築の際に創建されたものである。その門は、
幕末までは追手門と呼ばれていた。


1888年、その近くに追手門学院(大阪偕行社
附属小学校)が創設される。その後1966年に
追手門学院大学が茨木市に設立された後、
大学施設は姿形を変えながら進化していく。



画像3

画像4

画像5

追手門学院大学 1号館 三菱地所設計 2009 

大学事務棟の建替プロジェクトである。
学院の花でもあるサクラをモチーフとした
ダブルスキンのキャストの壁面が建物全体を
覆っていて特徴的な外観をつくっている。




画像10

画像8

画像9

画像9

画像10


ACADEMIC-ARK 三菱地所設計  2019

学院設立130周年を機に建設されたキャンパス。
この建物も、学院の花である桜をモチーフにした
ステンレスキャストの外装で覆われている。


大学施設の境界には明解な区切りがある、
大学は分棟で構成された建物群で成り立つ、
建物はおよそ四角形であるという感覚、
壁は垂直のほうが効率的であるという概念
から解き放たれたデザインがそこにはある。


境界を遮るものなく地域に開放された空間、
学びを集約するため一棟で構成された計画、
三角形の平面計画による構造的な安定性、
斜めに傾いた外壁により人を誘い込む形状
などの特徴あるデザインが展開されている。

画像11

画像12

画像13

画像14


建物の前面には芝生広場が広がっており、
野鳥のさえずりがここちよく響いてる。
大きなオブジェのような建物は、夜には
ライトアップされ行灯となり辺りを照らす。
デザインされたカフェは地域に開放される。

地域と一体となったこの美しい学びの庭と、
際立った建物が造られたことに感慨を覚える。
ここでの学びがもたらす未来が楽しみである。

いいなと思ったら応援しよう!