光の三原色はなぜRGB??
プロローグ・前回のおさらい
今回は光の三原色と色の三原色のお話をしたいと思います。
前回のおさらいからスタートします。
太陽から届く光には様々な波長が含れる。
その中の380nm-780nmの波長の光を人間は目で感じることが出き、この領域の光のことを可視光線という。
可視光線の中には、異なった波長の光が混ざっており、波長ごとそれぞれに違った色を発生する。全部あわせっていると、白色に見える。
※下記の図で、波長ごとに赤・橙・黄・緑・青・藍・紫が見えるのが分かります。
出展:HORIBAコア・テクノロジー様 「分光分析とは?」より
太陽の光がモノに当たって、ある波長の光が反射・吸収されることにより、光はバランスを崩して、色を発生させる。
例えばリンゴはその表面の特徴として、赤以外の波長の光を吸収して赤を反射するので、赤く見えるのです。
つまり、色は壊れた光なのである。
ここまでが前回のおさらいです。
目はどのように色を受けっているのか?
今度は逆に人間の目がどのように、色を受け取っているかを見てみます。
※ここからは、色がどうのように成り立っているかを大局的にとらえていくために、科学的にいえば大雑多な話になります。
人間の目には視細胞という、色や明るさを感知するセンサーが備わっています。
この中でも色を感知するセンサーは3つあります。
※下の他3種の錐体の感度曲線の図をご覧ください。
・S錐体=短波長・青を感知
・M錐体=中波長・緑を感知
・L錐体=長波長・赤を感知
それぞれのセンサーが受け取った光の量を脳が受け取り、そのバランスから色を感じるのです。
例えば、M錐体だけが反応する波長が目に入ると、緑色が感じられます。また、S錐体とM錐体が同時に反応すると、青と緑が混じり黄が感じられます。
色をコントロールするには
この3つのセンサーに入る光の量をコントロールできれば、思い通りの色を人間に感じさせることが出来ます。
S錐体が感じる色は青、M錐体は緑、L錐体は赤です。
これを英語に直すとBlue Green Red、頭文字をとってRGB。
このRGBの光を組み合わせれば、世の中の色をほとんど再現することが出来ます。これ、どこかで聞いたことがありますよね。
RGB加法混色
そう、テレビやモニタなどの発色原理となるあのRGBです。
そうなんです、だからRed Green Blueが加法混色の原色となっているのです。今日はここまでにします。
エピローグ
ごめんなさい、まだあと1-2話基礎が続きます、もう少しお付き合いください。