見出し画像

再び色の三原色

当ブログ「光の三原色はなぜRGB??」では、タイトル通り光の三原色を説明しました。今日はそのテーマを広げていきます。

今回のテーマは、「色の三原色」です。

色の三原色は2つに分けて考えます。

・光の三原色
・色材の三原色


まずは、光の三原色です。RGB3つ色の光を混ぜ合わせて、すべての色を作り出します。色を作り出すのに色のついた同士を混ぜ合わせて色を作ります。

色を混ぜるごとに色が明るくなることから、この方式のことを加法混色と呼びます。!

RGB全部を混ぜると白になり、全部をまぜないと黒になります。

混色の結果は下記の図のようになり、プリンタでおなじみのCMYがRGBそれぞの混色の結果として現れます。

R+G+B=W
R+B=M
R+G=Y
G+B=C

画像1

この発色方式は、テレビやカラー液晶モニター・スマートフォン・プロジェクターなどで使用されています。

カラー液晶モニターを拡大すると下記のようになります。

RGBの3色の光が1ピクセルごとに配置されており、それぞれに強弱をつけるこにより、様々な色を生み出します。

この図は、RGB全部が発色されているので白色を表示している状態です。

画像2

続いて色材の三原色です。CMYの色材を混ぜ合わせて色を表現します。色材を紙などのメディアの上に転写させて、それに(白い)光を当てることにより色を出していきます。ト

※インキの製造工程の問題で現在の技術ではCMYを塗りつぶしても完全なブラックが表現できないため(薄いブラックとなる)、3原色では不要なブラック:Kをあわせて、CMYKとしている。

色を混ぜるごとに色が暗くなることから、この方式のことを減法混色と呼びます。

CMY全部を混ぜると黒になり、なにも混ぜないと、メディアの色(白い紙なら白)がそのまま残されます。

混色の結果は下記の図のようになり、光の三原色のRGBが混色結果として表れます。

C+M+Y=Bk
C+M=B
C+Y=G
Y+M=R

画像3

この発色方式は、写真や印刷でカラー画像を作り出すのに使用されます。

ダウンロード (1)

この図は、カラー印刷を拡大したもので、CMYKがそれぞれの色が塗り重なっているのが分かります。それぞれCMYKの面積を変更することにより、様々な色を作り出しているのです。

みなさんがよく知る、RGBとCMYKでは色の作り方が異なります。グラサン

RGBを使って発色するデバイスは自身が光り、色を混色しています。ですので、暗い部屋でも色を再現できます。ポイントは最大出力(RGBの光を最大にすると)の結果が白になることです。

それに対して、CMYKで色を表現する場合には、かならず色材をのせる紙などのメディアが必要になります。また、インクは自身は光らず、紙(メディア)を照らす太陽光や照明が必要で、その白い光の一部をインクで吸収して、その他の光を反射することにより色を作り出すのです。逆に最大出力(インクの転写面積が最大)の結果が黒となることです。!!

今日は結構お堅い内容となってしまいました。
しかし、ここを押さえておくとこの後の面白雑学なで効いてますのでご辛抱を。

次の「へー」のために。。

いいなと思ったら応援しよう!