見出し画像

デイリーAI検索備忘録 |生成AIについて(2025年2月20日号)

こんにちは、Yasuhitoです! 本記事では、2025年2月19日に発信されていた国内外の生成AI関連ニュースや論文の主要ポイントを収集しました。

・いま話題のトピックを一通りチェックしたい
・AI分野に興味はあるけれど、どのニュースから追えばよいかわからない

そんな方の参考になれば嬉しいです。


🔍"情報収集のスタンス"
情報の正確性について:自作のプロンプトを使い、Perplexity Proなどを活用して情報を収集しています。Geminiによる情報収集も加えました。可能な限りソースを照らし合わせていきますが、もし誇張表現が疑われる情報は、取り消し線を入れていきます。
今後のアップデート:まだまだ情報収集力が拙い部分もありますが、何事も始めることと継続して積み上げることが大事と思いますので、今後も継続してトライし精度を高めていきますので、温かい目でご覧いただけますと幸いです。


📎 収集情報ファイル添付(国内とグローバル分です。ご参考ください)↓


以下は、収集した情報を通して学べたことのコメントです。


🌐主要トピック・ニュース一覧

  • トピック1:企業向け生成AIガードレール技術「chakoshi」パブリックベータ版公開

    • 概要: NTTコミュニケーションズが、生成AIのセキュリティリスクを軽減する「chakoshi」のパブリックベータ版を公開。機密情報流出の防止や倫理的課題の解決を目的に、日本語特化のテキスト安全性判別機能を提供。

    • マーケティング視点: 企業のAI導入加速に伴うセキュリティ対策ニーズが高まっており、B2B市場における信頼構築が競争優位に直結。

    • コンサルティング視点: AIガバナンス強化が必須。企業のAI利用ポリシー策定やセキュリティ対策の導入支援が重要となる。

    • ソース/リンク: NTTコミュニケーションズ公式プレスリリース

  • トピック2:東京都がAI戦略策定に向けた論点整理を公表

    • 概要: 東京都AI戦略会議が「AI戦略策定に向けた論点整理」を公表。松尾豊教授らが委員を務め、2025年夏を目処に本戦略を策定予定。

    • マーケティング視点: 自治体主導のAI戦略は地域経済のデジタル化を促進し、官民連携プロジェクトの機会拡大へ。

    • コンサルティング視点: 公共分野でのAI活用を推進するため、規制とイノベーションのバランス設計や先行事例の創出が課題。

    • ソース/リンク: 東京都デジタルサービス局

  • トピック3:米国連邦裁判所がAI著作権訴訟でトムソン・ロイターを支持

    • 米第3巡回区控訴裁判所のビバス判事が、トムソン・ロイターの法律データベース「Westlaw」のコンテンツを被告のロス・インテリジェンスが無断使用した行為について、フェアユースには当たらないと判断しました。競合製品開発のための利用は著作権法の趣旨に反すると指摘しています。

    • マーケティング視点: コンテンツを保有する企業は、AI訓練データとしての利用をめぐりライセンス管理ソリューションのニーズが高まることが予想されます。

    • コンサルティング視点: AI開発で他社データを使用する際の法的デューデリジェンス基準や自社データ保護体制の強化が喫緊の課題となります。

    • ソース/リンク:
      CityNews /InfoDocket /Euronews

  • トピック4:SHIFT AIが法人向け生成AIスキル診断サービス開始

    • 概要: SHIFT AIが3月より法人向け「生成AIスキルアセスメントサービス」を提供開始。企業内AI人材育成の成果を定量化して支援。

    • マーケティング視点: DX人材育成市場が活況に。AIスキルを可視化し、組織のデジタル能力を強化する手法が標準化へ向かう。

    • コンサルティング視点: 研修プログラムのカスタマイズ需要が高まり、スキルギャップ分析から戦略立案まで一貫した支援モデルが有望。

    • ソース/リンク: ICT eニュース


📝所感・メモ

  1. 印象的だったもの

    1. トピック1:企業向け生成AIガードレール技術「chakoshi」パブリックベータ版公開

      1. 生成AIのセキュリティリスクを軽減する独自技術が、早期に実用化されている点が印象的でした。

      2. 機密情報の流出防止や倫理的課題への対応など、企業がAIを安心して導入するための環境整備が急速に進んでいると感じました。

    2. トピック2:東京都がAI戦略策定に向けた論点整理を公表

      1. 自治体レベルでAI戦略が具体化することで、地域経済のデジタル化や官民連携の機会が大きく広がるという点が興味深かったです。

      2. 大学の専門家など有識者が参画して、2025年という明確な目標年が設定されていることから、行政主導でスピード感のある推進が期待できると感じました。

    3. トピック3:米国連邦裁判所がAI著作権訴訟でトムソン・ロイターを支持

      1. AIの訓練データとしての「フェアユース」範囲が実際の裁判で否定された点が衝撃的でした。

      2. 法律データベースの利用という事例からも、今後コンテンツ保有企業がAI訓練データの利用に厳格な制限をかける可能性が高まると感じました。

    4. トピック4:SHIFT AIが法人向け生成AIスキル診断サービス開始

      1. AI人材の育成やスキル評価を定量的に行うというアプローチが、DX推進の現場で大きなインパクトを与えると感じました。

      2. スキルギャップの可視化から研修・戦略策定まで一気通貫で支援するサービスは、企業が抱えるAI人材不足を解消するうえで有効なソリューションになりそうです。

  2. 学んだこと・新たな気づき

    1. AI導入における「ガードレール」やルール策定の重要性

      • AIが企業の競争力を高める一方で、セキュリティや著作権、倫理面での課題も顕在化しつつあることを再認識しました。

      • 企業や行政が主体的に「何を守り、どこまで許容するのか」を検討する枠組み作りが不可欠だと感じました。

    2. 自治体や公共機関の積極的なAI活用が進む可能性

      • 東京都の事例のように、行政自身がAI戦略を策定し、産学官連携で具体的な施策を推進する流れが今後加速しそうです。

      • 公共分野のAI活用は社会課題解決と直結するため、民間企業にとっても新たなビジネスチャンスになると学びました。

    3. AI人材育成と権利保護の両立が鍵

      • SHIFT AIが提供するようなスキルアセスメントサービスによってAI人材を増やす一方、著作権保有企業とのデータ利用ルールも厳格化していく流れが見えています。

      • 「育成」と「保護」が同時に進むことで、持続可能なAIエコシステムが形成されていくのではないかと感じました。


✨ まとめ・今後の展望

今回の情報を踏まえたまとめと、今後の注目ポイントについて記載します。
●まとめ
  企業向け生成AIの安全性確保や自治体のAI戦略策定、著作権を巡る裁判例、法人向けAIスキル診断などの動向から、AI活用による業務効率化とセキュリティ・権利保護の両立が改めて浮き彫りとなりました。著作権訴訟ではフェアユースが否定され、データ利用のルール作りが喫緊の課題であると感じました。今後は官民連携を通じ、AIガバナンス体制の整備や人材育成が加速し、持続可能なAIエコシステムの形成が一段と期待されます。
●今後の注目ポイント
  著作権保護とAI活用の両立を目指すルール整備や、自治体によるAI推進策の進展がカギとなりそうです。法人向けの人材育成やガードレール技術が普及し、企業の競争力向上を後押しする見込みです。AIガバナンス体制の充実が急務と感じます。
  引き続き、最新のAI製品・技術情報や取り組み事例等に加え、リスク対策に関する情報収集にも努め、内容をアップデートしていきます。


☕ おわりに

本日の投稿は以上となります。最後までお読みいただき、ありがとうございました。少しでも皆さまの参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!