![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151364220/rectangle_large_type_2_086a62697ba7336276cabb85c462b58c.jpeg?width=1200)
インフルエンサーマーケティングを考える 第6回 - 「メガインフルエンサーとマイクロインフルエンサーの戦略的選択」
インフルエンサーマーケティングは、ブランドの認知度向上や商品の売上に大きく貢献する手法として、多くの企業に採用されています。前回までの記事では、インフルエンサーの種類や活用事例について紹介しましたが、今回は「メガインフルエンサー」と「マイクロインフルエンサー」の違いと、どちらを選択すべきかについて考察します。
メガインフルエンサーとは?
メガインフルエンサーとは、数百万人以上のフォロワーを持ち、その影響力が非常に大きいインフルエンサーを指します。一般的には、セレブリティや有名なアーティスト、スポーツ選手などが該当します。メガインフルエンサーを起用することで、広範囲にブランドや商品のメッセージを届けることができ、短期間での認知度向上が期待できます。
ちなみに、X、Youtube、インスタグラムのフォロワー数を軸にChatGPTに、日本のメガインフルエンサーTOP10をあげてもらいました。
HIKAKIN
渡辺直美
ローラ
指原莉乃
中本悠太(NCT 127 YUTA)
宮脇咲良(LE SSERAFIM)
深田えいみ
水原希子
米津玄師
小嶋陽菜
このリストには、意見が分かれるかもしれませんが、メガインフルエンサーは主に芸能人が中心となっています。
マイクロインフルエンサーとは?
一方、マイクロインフルエンサーとは、フォロワー数が数千人から数万人程度のインフルエンサーを指します。彼らのフォロワーは比較的少ないですが、特定のニッチな市場やコミュニティに対して強い影響力を持っています。マイクロインフルエンサーを起用することで、よりパーソナライズされたメッセージを届けることができ、信頼性の高いコンテンツが作成されることが期待されます。
たとえば、東大卒の勉強法デザイナー「みおりん」は、特定のニッチな分野で知名度を持つマイクロインフルエンサーです。彼女は勉強法や教育に関するアドバイス、おすすめ文房具などを提供し、一部の教育に関心のある層に対して強い影響力を持っています。
戦略的選択:メガインフルエンサー vs. マイクロインフルエンサー
メガインフルエンサーを選ぶべきか、マイクロインフルエンサーを選ぶべきかは、ブランドの目的やターゲット層によって異なります。以下のポイントを考慮に入れると良いでしょう。
広範囲な認知度向上:短期間で広範囲に認知度を向上させたい場合は、メガインフルエンサーが適しています。彼らの影響力を活用することで、一度に多くの人々にリーチすることが可能です。
ターゲット市場への浸透:特定のニッチな市場やターゲット層に深く浸透したい場合は、マイクロインフルエンサーが効果的です。彼らのフォロワーは、より忠実でエンゲージメントが高いため、ブランドのメッセージが深く届きやすいです。
コストとROI:メガインフルエンサーは、その影響力に応じて報酬が高額になる傾向があります。対して、マイクロインフルエンサーは比較的低コストで起用でき、ROI(投資対効果)を高めることができます。
まとめ
ブランドがどのインフルエンサーを選ぶかは、マーケティング戦略や目標に応じて慎重に判断する必要があります。メガインフルエンサーは、広範囲にリーチする力があり、短期間での認知度向上に適しています。一方、マイクロインフルエンサーは、よりターゲットにフィットしたメッセージを届ける力があり、深いエンゲージメントを生み出すのに効果的です。