
ピント合わせのコツ
こんにちは!やすひこです。
『写真撮っているけどピントがあまい・・・』
『どこに問題があるかもわからない・・・』
この問いかけにグサッと来た人。
これはあなたの為に書いた記事です。
この記事を最後まで読むことで、
悩みが消えて写真が
上手くなることをお約束します!
今回は、ピント合わせのコツを知れば
上手くなります。
自己紹介が遅れました。
写真歴30年のフォトグラファーのやすひこです!
写真教室に通った経験と独学経験を活かして、
これからカメラを買う方や初心者の方に
アドバイスしたりフォトグラファーとして
活動しています。
ピンボケ
写真を撮った後に、写真を見返して見ると「ピンボケ」とか
「ピントが甘い」って経験がある人もいるんじゃないかな?
ピント合わせも大事なテクニックの一つです。知れば意外と
簡単なので覚えてくださいね。
AFとMFの違い
AF(オートフォーカス)とは自動でピントを合わせる機能のことです。
カメラがAFでもレンズがAFになっていないとピントを合わせられないので
必ず確認してください。

MF(マニュアルフォーカス)とは手動でピントを合わせる機能のことです。
オートフォーカスが自分が意図しないところにピントを合わせてしまうとき
更に細かいピント調整をしたいときはMFにします。
AFでのピント合わせの位置決め
カメラのモニターやファインダーをシャッターボタンを半押しすると
見えるのがAFフレームです。
AFフレームの中の1点を選択し、そこに被写体を合わせて
シャッターボタンを半押しするとピントが合うのでそのあとで
構図を決めて撮影します。

AFでのピント合わせ
シャッターボタンを半押しするとレンズが自動でピントを
合わせてくれます。ピントが合うとピピッ!という音と光が
光ったらピントが合ったという合図です。

ピントが合わない時
被写体がレンズの最短撮影距離よりも近くにある可能性が
あります。
レンズは被写体に近づける距離が決まっています!
ピントが合わないときは少し被写体から離れて撮影してください。
離れてもピントが合わないときは被写体の中でもできるだけ
コントラストがはっきりしている部分を狙ってピントを
合わせてみてください。
カメラのAFは明暗差のあまりないところは苦手なので
注意してくださいね。
ピントが合わせられない時
動いているものにピントを合わせるときはそれに合った
AFフレームを選ぶことで合わせられるようになります。
いつも同じAFフレームを使うのではなく被写体に合った
AFフレームを選ぶことで快適に撮影できるようになるので
どんなAFフレームがあるのか覚えていて損はないです。
AFロック
AFロック(フォーカスロック)はピントを合わせた状態を
そのままキープできる便利な機能。
シャッターボタンを半押ししてピントを合わせ、
そのままシャッターボタンを半押し状態のまま
構図を変えるときに便利です。
ただし注意も必要です。AFロックは便利ですけど
距離が変わってしまうとピンボケになります。
まとめ
ピント合わせには、AFフレームも関係してきます。
AFフレームが『ワイド』の場合モニター・ファインダー全体を
基準にしてピントを合わせるので高速で移動する自動車レースなどに
有効です。
『ゾーン』の場合はモニター上でピントを合わせたいゾーンの位置を
選んでその中でピントを合わせるのでマラソンなどの撮影に便利です。
『中央』の場合は、動かないものを撮影するときに便利です。
三脚を使用して構図を変えられないときは、『フレシキブルスポット』
『拡張フレシキブルスポット』を使うと非常に便利です。
AFの種類のAF-SとAF-CとMFとAFフレームを使いこなすことでピンボケから
卒業できます。
ここまで読んでいただいて
ありがとうございます。
これからもカメラに関する情報とか
撮影ノウハウを発信していきますので、
楽しみにお待ちください。
ご感想や質問は公式LINEへお願いします。
⇓
公式LINE