![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131176008/rectangle_large_type_2_e9cbd8efa92b2bd5416750c433843721.jpeg?width=1200)
本日の木版画『品川汐干狩』絵師:安藤広重
何もない無色の世界に一色また一色と色を重ねていくと、一つの世界が出来上がる多色摺りの木版画。
「本日の木版画」へようこそ♪
今回の絵師は江戸時代を生きた安藤広重さんによる『品川汐干狩』
摺りは11回になります。
途中、2色同時紹介もありますが順序摺りを写真でお見せしてます。どうぞ楽しんで下さい♪
『品川汐干狩』
![](https://assets.st-note.com/img/1707914417856-RZriABxxTZ.jpg?width=1200)
裏バレン
裏バレンとはこれから摺るにあたり、和紙の表を滑らかにして色がのりやすく、また細やかな線を摺りやすくする為の土台作りの摺りです。
絵の具は無しで摺ります。
私はうっすら水を引いて摺っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1707914887804-dUXvTgkGUh.jpg?width=1200)
主版
(墨で摺ります)
![](https://assets.st-note.com/img/1707915145394-SEUaNLjmuO.jpg?width=1200)
空に陽のぼかし
ぼかし(グラデーション)摺り
![](https://assets.st-note.com/img/1707915346476-khmgd60n1c.jpg?width=1200)
空に一文字ぼかし
(一直線に摺るのに気を使います)
![](https://assets.st-note.com/img/1707915580247-9YlxXPTlUW.jpg?width=1200)
海
摺り6
グレー
(砂浜や帯、頭にも色が入っています)
![](https://assets.st-note.com/img/1707915684543-5o0gqn7ug0.jpg?width=1200)
帯
摺り8
海にぼかし
![](https://assets.st-note.com/img/1707915874428-adRqpQL5Ro.jpg?width=1200)
右の着物
![](https://assets.st-note.com/img/1707916010272-VSgH4jcvcc.jpg?width=1200)
左の着物
摺り11
肌着、帯の模様、落款
落款が入って完成❗
摺り回数
一応11回ではあるけれど、実は空の一文字ぼかしや着物は2〜3回摺って色を出しています。
サイズ
縦25cm✕横15cm
江戸時代の人気レジャーの1つが潮干狩りだったそうです😊
そして、江戸から海は今よりずっと近かったんですね♪
当時の潮干狩りについて、雑誌「和樂」webでくわしく解説しています。
潮干狩り、まだ体験したことがないので、いつかチャレンジしてみたいです。
旧暦3月3日がベストな時期ということなので…今年はいつかな?
令和の時代、どこがベストスポットなのか調べてみたいと思います♪
では、『本日の木版画』に最後までお付き合い下さりありがとうごさいました。
どうぞ良い週末をお過ごし下さいませ✨
2024/2/17 sat
🌊🐚🌊🐚🌊
いいなと思ったら応援しよう!
![ヤスエ♪カフェ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53094081/profile_75fa607b07dd6df7aaec93eb1d7581c2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)