
【教員発信】 安田女子高校STEAMコース~PBLの第二期前半 終了~
安田女子高校STEAMコースは、2021年4月に新設されたコースです。コースの特徴の一つが、週に4時間おこなっている「PBL(Project Based Learning)」という授業です。
第二期のPBLは、2022年11月~(2023年10月までの予定)でSTEAMコースの一期生・二期生の2学年を対象に実施しています。
詳しくは、こちら(コラボ・ラボ、プロモ・ラボ、マイプロ・ラボ、マザーハウス・プロジェクト)。
先週で、2022年度(第二期の前半)の活動が終了、いったん春休みに入り小休止となりました。整理の意味もかねて、これまでの活動と今後の展望などをまとめました。
★コラボ・ラボ
コラボラボでは、
・ワクワクSTEAM授業デザインプロジェクト(連携先:ワンダーファイ)
・京橋川クリーンプロジェクト(連携先:ミクロ生物館)
・目指せ!ロボコン世界大会プロジェクト(連携先:広島市立大学)
の3つのプロジェクトを進めています。
・ワクワクSTEAM授業デザインプロジェクト(連携先:ワンダーファイ)
3月16日(木)に、ワンダーファイ株式会社からご来校1名・オンラインで約10名に参加いただき、最終発表をおこないました。ワンダーファイの方からたくさんのお褒めの言葉やフィードバックをいただきました。
ワンダーファイさんとの連携はいったんここまでで、4月からは高1との連携などを進めていく予定です。

・京橋川クリーンプロジェクト(連携先:ミクロ生物館)
プランクトンの培養と淡水プランクトン検索表を進めてきました。
3月19日に岩国で実施された「青少年サイエンスセミナー2023春」に参加し、プランクトンの培養と検索表についてそれぞれポスター発表をおこないました。また、3月21日に実施される「日本藻類学会第47回大会」で、同じく培養と検索表についてそれぞれオンラインでの高校生ポスター発表にのぞみます。

・目指せ!ロボコン世界大会プロジェクト(連携先:広島市立大学)
2023年度のロボコンのルールが発表され、それに向けてロボットの試作やパーツの作成を進めています。今回のコースシートは港がモチーフで、船のパーツがあるなど、前回の病院コースとはずいぶん雰囲気が違っています。

★プロモ・ラボ
プロモ・ラボではSTEAM公式ウェブページの作成やさまざまな記事の作成に取り組んできました。公式ウェブページはもうすぐアップできる予定で、作成した記事も校内に掲示してきました。
また、記事作成のために取材していると、実際にやっている生徒と取材している生徒の見分けがつかず、困る場面がありました。そのため、取材班としての腕章もプロトタイピングで作成しました。早速、マイプロ・ラボのあるチームのワークショップの取材で嬉しそうにつけていました。

★マイプロ・ラボ
マイプロ・ラボでは基本3~4名でチームを作り、自分で課題を設定して活動しています。
・ウクライナ支援チーム
ウクライナの方2名をお招きして、ウクライナ料理(ボルシチとヴァレーニキ)を調理して、試食しました。学校の食堂関係者にも同席していただき、実際に食堂で提供する際の参考になるように調理の過程などをみていただきました。できた料理はどちらもとても美味しかったです。

・保護犬・保護猫チーム
保護犬や保護猫について調べたことを多くの人に発信するために準備中。近日中にnote.comで生徒発信をする予定です。
・子ども支援チーム
諸事情あって、休止中です。
・まちの保健室チーム
ワークショップを企画して、プロトタイプとして実際に安田女子の中高生に2回実施しました。(詳しくは近日中にアップ予定の生徒発信で。)
5月の連休あたりで、本番のワークショップを外部連携して実施する予定です。

・女の子トイレチーム
マイプロ・アワード(広島Summit)に応募し、代表には一歩及ばなかったものの、地域Summit特別賞を受賞しました。
4月からは学校でのプロトタイプをもう一歩進めて実施していく予定です。
・映画制作チーム
自主映画(短編)を制作し、映画のコンテストに応募しました。結果は2023年7月ごろに発表予定。
・イベント企画チーム
春休み中にダブルダッチ(2本の縄跳びを使った競技)の学園内イベントを実施します。チラシを作成して学園内に掲示して参加者(小学新4年~高校新3年)を募集しています。
★マザーハウス・プロジェクト
マザーハウス・プロジェクトは、マザーハウスの広島店がシミントひろしまにオープンするのにあわせた特別プロジェクトです。(2022年12月から2023年3月末まで)
マザーハウスの関係者やシミント広島店の関係者に取材を重ねて、その取材過程を報告する広報用のプロセスペーパーも第3号まで発行し、その活動がほぼ終わりました。
オープンの3月31日(金)が間近に迫り、オープニングペーパーも何とか完成しました。オープンの日には、プロジェクトに関わった生徒がオープニングペーパーを配布する予定です。

■ 執筆者:安田女子高校STEAMコース主任(2年目)
教員歴23年(理科と情報、専門は物理)。
趣味は読書、好きなことは謎解き、好きな食べ物は粒あんです。
大学・大学院時代は、赤外線天文学を専攻、できたてほやほやのすばる望遠鏡を使わせてもらいながら褐色矮星について研究していました。
未知の人と関わるときは尻込みするタイプですが、STEAMと関わり始めた2年前から一念発起して、いろいろな人と関わろうと努力しています。