
【教員発信】 安田女子高校STEAMコースの特徴~PBL(第二期)③~
安田女子高校STEAMコースは、2021年4月に新設されたコースです。コースの特徴の一つが、週に4時間おこなっている「PBL(Project Based Learning)」という授業です。
第二期のPBLは、2022年11月~(2023年10月までの予定)でSTEAMコースの一期生・二期生の2学年を対象に実施しています。第一期とは構成を変更し、企業や大学などと連携したプロジェクト(コラボレーション・ラボ)や、STEAM教育を発信するプロジェクト(プロモーション・ラボ)、自分のやりたいことをどんどん推し進めていくプロジェクト(マイプロジェクト・ラボ)の3部構成としました。
今回は、自分のやりたいことをどんどん推し進めていくプロジェクト(マイプロジェクト・ラボ。以下、マイプロ・ラボ)についてご紹介します。
★マイプロジェクト・ラボ
マイプロ・ラボ(メンバー:高1・7名、高2・8名の計15名)は、自分で課題を設定・計画し、自ら活動していくプロジェクトです。現在、以下の7つのチームに分かれて活動中です。
・ウクライナ支援チーム・・・ウクライナの料理を調べて、校内の食堂で提供。ウクライナ料理の提供や生徒からの募金などから、ウクライナへ募金することを目標としている。広島大学のウクライナ留学生と交流し、近日中にウクライナ料理の試作・試食会を計画中。
・保護犬・保護猫チーム・・・保護犬や保護猫について調べ、保護活動をしている団体と応援したい人たちをつなげることを目標としている。大阪で活動するNPOの方にオンラインで取材。調べたことを多くの人に発信するために準備中。
・子ども支援チーム・・・児童養護施設について調べて、子どもの支援を目標に活動中。近日中に施設を訪問して、現状を調査する予定。
・まちの保健室チーム・・・学校にある保健室のように、気軽に相談できる「まちの保健室」という活動に興味を持ち、精神的に苦しんでいる人たちの気持ちをサポートすることを目標としている。まちのほけんしつの活動をしている企業を訪問したところ、企画を考えて提案をしてみてと言っていただき、企画提案に向けて準備中。
・女の子トイレチーム・・・生理の貧困問題について調べ、生理用品をトイレに設置することを目標としている。校内で約1ヶ月のプロトタイピングを実施し、アンケート結果をまとめて、生理用品を学内のトイレに設置していけるように活動中。同じ活動をしている広島市内の大学生を訪問して、さまざまなことを相談し、今後の活動をさらに充実させようとしている。
・映画制作チーム・・・自主映画(短編)を制作し、映画のコンテストに応募することを目標としている。脚本・出演・撮影などをおこなって、編集作業もほぼ終わっている。今後、マイプロ・ラボの他のチームに映像を見てもらい、フィードバックをもらって改良を重ねようとしている。
・イベント企画チーム・・・イベントの企画・運営を目標している。まずは4月初旬にダブルダッチ(2本の縄跳びを使った競技)の学園内イベントを計画中。


■ 執筆者:安田女子高校STEAMコース主任(2年目)
教員歴23年(理科と情報、専門は物理)
趣味は読書、好きなことは謎解き、好きな食べ物は粒あんです。
大学・大学院時代は、赤外線天文学を専攻、できたてほやほやのすばる望遠鏡を使わせてもらいながら褐色矮星について研究していました。
未知の人と関わるときは尻込みするタイプですが、STEAMと関わり始めた2年前から一念発起して、いろいろな人と関わろうと努力しています。