
【教員発信】 安田女子高校STEAMコースの特徴~PBL(第二期)①~
安田女子高校STEAMコースは、2021年4月に新設されたコースです。コースの特徴の一つが、週に4時間おこなっている「PBL(Project Based Learning)」という授業です。
第二期のPBLは、2022年11月~(2023年10月までの予定)でSTEAMコースの一期生・二期生の2学年を対象に実施しています。第一期の様子はこちらの記事をご覧ください。
第一期とは構成を変更し、企業や大学などと連携したプロジェクト(コラボレーション・ラボ)、STEAM教育を発信するプロジェクト(プロモーション・ラボ)、自分のやりたいことをどんどん推し進めていくプロジェクト(マイプロジェクト・ラボ)の3部構成としました。
今回は、企業や大学などと連携したプロジェクト(コラボレーション・ラボ。以下、コラボ・ラボ)の活動をご紹介します。
★コラボレーション・ラボ
コラボ・ラボでは、第一期とほぼ同じ3つのプロジェクトを実施しています。
1. 『ワクワクSTEAM授業デザインプロジェクト』
・連携パートナー:ワンダーファイ株式会社(旧ワンダーラボ株式会社)
・メンバー:高1・5名、高2・7名の計12名
第一期では知育教材の開発までを目標としていましたが、第二期では教材開発に加えて授業デザインまでを目標に活動しています。第二期でも引き続き安田幼稚園と連携しており、高校生が園児に模擬的な授業を実施させていただき、教材や授業デザインを改良する活動をしています。


2. 『京橋川クリーンプロジェクト』
・連携パートナー:岩国市ミクロ生物館
・メンバー:高1が4名、高2が4名の計8名
第一期に引き続き、京橋川から採取したプランクトンを培養し、川の水質改善につながる研究を継続しています。
また、小学校で使える淡水プランクトン検索表を作成しています。2023年2月には、改良した検索表を使って高校生が同学園内の安田小学校の6年に授業をさせていただき、さらに改良を重ねていこうとしています。
これらの研究・活動を、日本藻類学会第47回大会の高校生ポスター発表(2023年3月、オンライン)などで発表していく予定です。


3.『目指せ!ロボコン世界大会プロジェクト』
・連携パートナー:広島市立大学情報科学部
・メンバー:高1が4名、高2が2名の計6名
第一期に引き続き、LEGOマインドストームでつくったロボットで競うロボコンの世界大会出場を目標に活動しています。
高1はロボットの組み立てと制御を学んでいます。また、高2はScratchを使ってプログラミング技術の向上を目指しています。


■ 執筆者:安田女子高校STEAMコース主任(2年目)
教員歴23年(理科と情報、専門は物理)。
趣味は読書、好きなことは謎解き、好きな食べ物は粒あんです。
大学・大学院時代は、赤外線天文学を専攻、できたてほやほやのすばる望遠鏡を使わせてもらいながら褐色矮星について研究していました。
未知の人と関わるときは尻込みするタイプですが、STEAMと関わり始めた2年前から一念発起して、いろいろな人と関わろうと努力しています。