![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56693973/rectangle_large_type_2_539a0f97f273b286cfedd70dd08a137e.png?width=1200)
【今日のINPUT】20210713
動画
-
音声
歪めて伝えられるのが面倒臭いので、有料スペースを選ぶ - キングコング西野
https://voicy.jp/channel/941/177482
加速する有料スペース。歪められて伝わるのが面倒だから。
【1210回】自分のことを正しく伝えるために大切なこと。 - Madoka Sawa
https://voicy.jp/channel/632/177154
一次情報を知る。
技術書とか論文のとかも確かにそうだ。参考文献を見たりする。
書籍
DX推進から基幹系システム再生まで デジタルアーキテクチャー設計・構築ガイド 野村総合研究所 https://www.amazon.co.jp/dp/4296108018/ref=cm_sw_r_tw_dp_C817KZAF9A8EAPNFBPZG
第7章
データを起点にビジネスを改善する際は、「今どんなデータがどこにあるか」を正確に把握できなければいけない。つまり、データカタログは常に最新の状態を保つ必要がある。「データカタログを整備して終わり」ではなく、更新し続けなければ有効とは言えない。
ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦 緒方 憲太郎 https://www.amazon.co.jp/dp/4532324076/ref=cm_sw_r_tw_dp_F1K985XMX5TN03VQVSEC
voice1
情報には大きく分けて2種類ある。テキストや画像、動画などの「手で作って目から入れる情報」と、音声と言う「口で作って耳から入れる情報」だ。
最後に
ここ最近腰が痛い。姿勢が悪いのだろう。