![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49903882/rectangle_large_type_2_cb5c40e7d8b6f20f5a5fc42128b06109.png?width=1200)
【今日のINPUT】20210412
動画
【裏の顔】キンコン西野の知られざるスゴさを関係者4人が熱弁します
https://youtu.be/8gsyMtaBelc
『じゃあまぁそれは一旦無視して・・・』
言われたから、仕方ないからとかではなくて、自分として納得できる手段と出会うならこれは必要な考え方かも。
音声
なるべく若いうちに「商売」を経験しよう - キングコング西野
https://voicy.jp/channel/941/144815
変化が激しい時代に受け身では難しい
自分の判断で動く経験をした方がいい
【1117回】「ゴールを達成すること」に潜む罠とは。 - Madoka Sawa
https://voicy.jp/channel/632/144454
達成した時こそ視点を未来にすると継続性が生まれる
【1118回】コメントへのお返しの回。 - Madoka Sawa
https://voicy.jp/channel/632/144695
平日にサボる(クタクタにならないように過ごす)ことも必要
そのために引き算の考えも持った方がいい
書籍
アジャイル開発のプロジェクトマネジメントと品質マネジメント: 58のQ&Aで学ぶ 居駒 幹夫 https://www.amazon.co.jp/dp/4817196955/ref=cm_sw_r_tw_dp_5KXMW54PPCECCHJ9GK2A
第4章
『一般的に、ソフトウェア開発組織の観点では、生産性や品質に関連する各 KPI の分散が大きいと、組織的なマネジメントが難しくなります。一方、分散が少なければ、たとえ値が悪くても、組織的な課題が見つけやすくマネジメントの観点では比較的容易です。』
PaaSサービスも気になった!
最後に
澤さんのVoicyではないけど、何か達成した時に、何をしたらかそれができたのか、それを次も確実にやるにはどうしたら良いか(仕組み化など)、他の人でもできるようにはどうしたら良いか(文書化など)を考えることは重要で、そういう話のチームメンバーとしていると、多くのアイディアに気付いたりする、ということに今日気がついた。