![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57104662/rectangle_large_type_2_db4b19378e1a9103cb993d438ed77023.png?width=1200)
【今日のINPUT】20210719
動画
-
音声
ライブ配信者の異なる動機 - キングコング西野
https://voicy.jp/channel/941/179988
ライブ配信はお客さんに時間を奪われたいという想いもある
コメントが全員に公開されると視聴者は採用されるコメントを学習できない側面もある
【1216回】許す/許さないの線引きはどう決める? - Madoka Sawa
https://voicy.jp/channel/632/179772
許す、許さないの線引きは人によって違う
被害を受けた側に選択肢を与えた方がいい
書籍
DX推進から基幹系システム再生まで デジタルアーキテクチャー設計・構築ガイド 野村総合研究所 https://www.amazon.co.jp/dp/4296108018/ref=cm_sw_r_tw_dp_C817KZAF9A8EAPNFBPZG
第9章
しかし、実はレガシーシステムへの対応策は一つに絞る必要はない。特にリビルドはレガシーシステムの課題を解決するのに非常に有効な手法だ。可能ならぜひ採用したい手法だが、太陽に莫大な予算・要因・期間がかかるので実現へのハードルは高い。
第10章
自社サイトや技術ブログなどで、自社のデジタルビジョンを積極的に発信することが優秀な人材の呼び込みが獲得に繋がる。この時社会や生活者、業界に対して、自社は何を達成しようとしているのかを訴え、自身の貢献が世の中に大きなインパクトを与えられる「ワクワク感」を醸成することが重要である。
ボイステック革命 GAFAも狙う新市場争奪戦 緒方 憲太郎 https://www.amazon.co.jp/dp/4532324076/ref=cm_sw_r_tw_dp_F1K985XMX5TN03VQVSEC
voice2
『他の媒体で一度読んだ/見たコンテンツの復習という市場が生まれそうだ。』というのは、確かにあるかもしれない。
最後に
今日は久しぶりに夜ジョギングしました。暑過ぎず、月も見えて気持ち良かったです。