
【今日のINPUT】20220620
音声
自分の出しどころを誤るな - 西野亮廣(キングコング)
カレーの話しは何回聞いたけど、自分らしさ、価値作りの意識が高まる中では多く遭遇することになりそう
【1552回】人生は何が起きるかわからないから行動力がものをいう。 - Madoka Sawa
カウンセリングかー
調べてみるだけでもまずやってみようかな
#646 Appleは「76度」で製品を展示する - たいろー(森山大朗) 書籍『Work in Tech! ユニコーン企業への招待』
これもナッジかー
書籍
ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする 中島 亮太郎 https://www.amazon.co.jp/dp/4798169935/ref=cm_sw_r_tw_dp_EG0SHZ9TRN0QH2FZ6CXF
MAYAとは、Most Advanced Yet Acceptableの略、つまり最先端だけどま受け入れられるという意味です。人は保守的な心と強い好奇心が共存しますが、対立する両者を一つの商品やサービスに体現できると、人々の高い注目を集める効果があります。
最後に
完璧な人などいない、人はそれを実感したいのかもしれない。物事を俯瞰的に見る、抽象的に捉える、そういうことが出来る人は、生きる中で「完璧な人などいない」ことを理解できるかもしれないが、それができない人は、粗を見つけたくなるのかもしれないし、人の失敗が嬉しく感じるのかもしれない。