![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146478053/rectangle_large_type_2_3c84fcb655072f44fa7237df29b37e71.png?width=1200)
✨週末日曜なので✨ 今週投稿した #地域のバトン を振り返る🌱 7月7日
noteで見つけた地域のコモンズに関する気になる記事を
Xにて #地域のバトン というハッシュタグをつけシェアすることを
毎日少しずつやっています。
1日2〜4個の記事をシェアしていく中で
そのまま Xにて垂れ流しというのも勿体無いので
いくつかはnoteの記事にもまとめてみようかなと思います。
今週は6つの記事のご紹介です
世の中ロマンチックな七夕🎋祭りで賑わってますが
こちら今回は随分と硬派な記事が中心になっちゃったかも😅
これからも引き続きツイートしていく予定ですので
よろしければ、Xアカウント(@yasu_survivor)のフォロー もお願いします✨
✅規模は違えど地域でのことも全く同じだと考えてる
同じ地区、同じ地域、同じ社会で生きていくものどおし
意見、主張の違いが分断を生むのではなく
よりより社会にしていくための過程であって欲しいと
本当に思います。
中学の頃、現国の先生から教えてもらった
『止揚』って言葉を思い出す。
これは、馬鹿げた世迷い事なのだろうか。。。
✅とてもリアルな空気感。地域が消えていく時とは、こういうことの積み重ねの結果なのだろうなと思えてくる。。。
やる気を出した人ほど、
絶望するという悪循環
本当によく見ます。
その時はダメでも、少しずつ蓄積されていった何かが
積み重なっていくと信じたい。
引き止める側の要になってしまって終わりでは、あまりにも哀しい
✅子どもと教師だけでは成り立たない、その通りだと思います
先生/学校に任せていたら大丈夫なはずなのか?
法律に従って運用されてたら間違いはないのか?
どっかのお偉いさんに任せていたら適切に運用されて
僕らは、あるべきサービスを受給できるのか?
そんなわけないですよね
ちゃんと見ている側の集団が必要だということ
それは、警察や行政ではなく、
受給者側のコミットが必要だということ
今一度考えたい。
誰を中心に据えて考えるのかを。
✅自治会費、行政が代わりに負担するならいくら市税が増える?で算出して見ても良いのかも知れない
フリーライドできるならそれが一番いいっすよね
そりゃそうだと思います。
でも、もはやフリーライドできるような社会じゃない。
どこにどれだけのコストをかけているのか
あるいは楽できているのか
そろそろ現実的に考えていかざるを得ない世代を中心に
現実的に考えていきましょうよ
✅生産人口が50%になるとは?地区の学校が維持できないとは?理想論でも確率論でもなく具体的に考えるべきタイミングにきてる
子どもが産まれるまでは、そんなに先のことなんて正直他人事でした。でも今や、この子が大人になったとき、子どもを産んだとき、とジブンゴトの領域が際限なく広がっていっている。
これにも良し悪しはあるが、
ちょっと先の足元の未来を一番真剣に考える世代ってのは
子育て世代な気がする。そして次に若者。
それらの世代が、マイノリティとなっている今の日本において
イメージ論ではなく、現実を直視し
具体的現実的に考えるべきタイミングに来ていると思ってます。
✅一人一人がやれることをやっていく、結局これしかないんだと思います。
まぁ人口動態なんて、産めよ増やせよの若者人権無視の時代じゃあるまいし
全体的な社会の満足度の結果でしかないと捉えるのが一番
じゃないとあいも変わらず女性or若者の人権軽視な社会に逆戻り
ジジイどもの生活の為の新しい命であってはならないので、今後しばらく続く圧倒的マジョリティ「中高年目線の論調」にはよくよく気をつけないとなと思います
僕ももはや中年ですが💦
目の前の子どもたちに、負の遺産を背負わせるのではなく
素晴らしい遺産を残せるよう
それぞれの現場から
身の回りのことからコツコツと積み上げて行きたいですね
積小為大
りょーやんさん
これからも引き続きどうぞよろしくお願いします
と、いうことでの今週のピックアップ記事のご紹介に
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
今回紹介できなかった記事も含め
noteのマガジンと掲示板にも収録していってます。
マガジン「#地域のバトン X投稿記事まとめ」👇
🔻Xでの公開ライブ放送(スペース)を実施します🔻
🎙️7月14日(日) 10:30~11:30
僕がちょこちょこやっているstand.fmではなく
Xの機能にて初めてですが、やってみようと思ってます!
https://twitter.com/i/spaces/1YqKDgNdRYoxV
テーマは #地域のバトン で取り上げた記事を織り交ぜつつ
「地域でのちょっと大変なこと」について。
ぜひお時間ありましたら
ちょろっと覗きに来てもらえると嬉しいです🌟
さて、最後の最後、今更ながら
そもそもの話ですが😅
こんな発信をしている
「やす@衰退国の地方サバイバー魂」って誰?
って方にはこちら👇
先日、町内会に関しての歴史的推移に関する書籍を読み少しまとめて見ました。もしよろしければ、少し覗いていただけると嬉しいです
やす@衰退国〜が
地域でやっていることを書いた
第1弾記事がこちちらとなります👇
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました
※週末の音声による定期報告は今週はお休みとさせていただきます。
★★★★★★★★★★★
2つの共同運営マガジンを運営してます!
ついつい応援したくなっちゃう投稿者が勢揃い!
一緒に盛り上げてくれる新規参加者も引き続き大募集中🌟
ぜひ覗いてみてください♪
★ワーママワーパパ共同運営マガジン始めました
★[非公式]ジブン株式会社共同運営マガジン始めました
Xやスレッズでも発信中
最近のマイブームは地域のことを頑張っている人たちへ向けて
#地域のバトン というハッシュタグをつけて発信してみること
ぜひ、アカウント登録してもらって、
いいね💖やコメント、リポストなど押してもらえると嬉しいです。
>> stand.fmも毎日配信中!
https://stand.fm/channels/63c7f92e11abafd6479bdfc5
>> Xも更新中!
https://twitter.com/yasu_survivor
>> Threadsも更新中!
https://www.threads.net/@yasu_survivor
#毎日note#毎日更新#コモンズ#共益財
#移住#地方移住#PTA#町内会#自治会
#ワーママ#ワーパパ#子育て世代#40代
#地域のバトン
#ジブン株式会社マガジン
【地方サバイバー魂】メンバーシップへぜひご参加ください!
▼こんな人におすすめです😁(来てほしい)▼
✅子どもが成長していくこれからの地域に心配事がある親御さん
✅地方在住、地域も自分もハッピーなより良い在り方に興味ある方
✅都会から地方移住を将来考えている方
お互い、親身に話を聞きながらも あくまで一線は引いていたり、損得関係がないフラットな関係だったり、そんな相手と安心して話をできる そんな場所がこのメンバーシップコミュニテイになれればいいなと思ってます。
130円の交流プランでは、初月無料もやってますので是非お試しください
いいなと思ったら応援しよう!
![やす@衰退国の地方サバイバー魂🌱](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131911379/profile_3dc677bc12b3899af0c8e9c2d26abd06.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)