![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148734119/rectangle_large_type_2_9a046db77ee40ad27fc2108a43e77ec3.png?width=1200)
/週刊/ ワーママワーパパ共同運営マガジン 07/25 SIDE:B
やす@衰退国の地方サバイバー魂 です。
毎週木曜金曜、やす@衰退国〜 のメンタルケア✨の意味も含め
定期配信にて実施してます。
(だがしかし金曜に食い込むこと多々😅でごめんなさいw)
ワーママワーパパの子育てエピソードやら仕事エピソードやら
役に立つ記事やら、なんやらかんやら半端ないです。
ワーママワーパパなあなたの心に
突き刺さる記事がどれかはあるはず。
参加制限設けているマガジンってあんまりないので
ちょっと個性が出てきている気がしてます👀
ということで絶賛🌟参加者募集中!
お仕事の定義は自由業、アルバイト、手芸、アートなんでもOK。
ぜひ あなたのnoteも一緒に盛り上がっていきませんか?
あなたの良記事が やす@衰退国〜 の心のメンテナンスに必要です😁
参加希望の方はこちらの概要記事をご一読の上でコメントをお願いします↓
毎週、マガジンへ投稿いただいた記事の中から独断ではありますが、
必ずお一人につき1記事をご紹介していきます。
今週新記事投稿できなかったなぁっていう日も
ぜひ、過去の投稿を遡って投稿してみてくれると嬉しいです✨
今週も1週間おつかれさまでした。ぜひ、心のオアシスにご活用ください。
/// special thanks to ///
■せき|放送作家|オリックス&ジャンプ好き■
■[保健師 : 桃木亜子(モモさん🍑と呼んでね)思春期ママの子育て・育児を応援!■
■佐藤仁美■
■よへい■
■ユウコ■
■だい(枝瀬泰)@元高校教師■
■おだわら■
■ぶんたた@PAPA■
■綾野つづみ■
■げんちょん■
■波■
■カオラ@親も子も自分を生きよう■
■ナハエリコ■
■リケジョママ@和顔で家族をハッピーに■
■マイトン■
■春野 さとみ■
■ちえ@育休復職明けのワーママ■
■いろはまる@キャリア迷子な3人娘父親 | ITエンジニア兼会社経営■
■shiiimo【5児の母】■
■つくし【心と学びの整頓術】■
■岡野由紀子(ゆっきー)🌸「紙1枚」キャリコン®️・mochiaji(持ち味)構築コーチ■
■かぁちん|ライフキャリア考え人・HR/広報研究家◽️
■ゆと■
■はな|学びをゆるりと言語化■
■エルザス■
■るうこ@京大卒ママ■
■はるティ|家族も自分も幸せにする働き方@今だけフォロバ100■
■たあくん@誰にも雇われずにお家で起業|今だけフォロバ100■
■アラサーワーママゆみ■
■うっちー@新米パパ■
■るり|パソコン1台で生活にゆとりを|家で稼ぐ2児の母■
■真帆■
■miyu■
■なぞときっず【公式】■
■蔴 -ma-■
■K子_フリーランスを目指す外資系コンサルワーママ■
■知良うらら■
■そしてこの記事を読んでくれた あなた‼️ に
今日もいいことがありますように✨
ワーママワーパパ共同運営マガジンはこちら🔽
2024/07/25 vol.016 SIDE:B
> さまざまな葛藤を乗り越えて、正解なんてあるわけない。
しかし、私が長く働くことで、子どもの生活リズムが崩れてしまったり、精神的なストレスがかかっていました。そして、私自身も時間的・精神的な余裕が無くなり、イライラすることも多かったため、途中から時短勤務で働かせてもらうことにしたのです。市が運営している認定こども園に移りしばらくしてから、2時間の時短勤務、そして1時間の時短勤務。そして8月からフル勤務と言う流れになりました。正直、みんなと同じように働きたいと、最初は時短勤務に拒否的でしたが、結果、時短勤務をとって良かったです。そして、今後も時短勤務の制度があれば、迷わず時短勤務を申請していたでしょう。時短勤務と言う制度は、育児と仕事の両立には欠かせない制度だと身をもって体感しました。やる気だけではどうにもできない壁を、私は体感したのです。
> 全夫は心の底からごめんなさいをするしかないw
「俺が育休とる意味、ある?」
ハァ???
おっと、冒頭から治安の悪い声を失礼致しました(ぺこり)。
夫は父になって3年、頑なに育休を取ろうとしませんでした。
この記事では、そんな夫に育休を取ってもらうべく私が「ハーバード流」に交渉してみた結果について書きたいと思います。
> 母も一人で旅行。これは普通に、当たり前の世の中になってほしいことの一つ
今回、夫が提案してくれたのでありがたくその提案を受けたけれど、そうでなかったら、きっと私は旅行をしたいとすら思わなかったかもなと気付いた。だからこそ、今までもずっと家にいて夜家を空けなかった訳だし、それは自分が好きでやってたことだなと改めて思った。
なので、もともと不満はそこまで無かったのだけれど、夫が旅行してきたら?と言ってくれたことは素直にとても嬉しかったし、実際旅行をするとなったら今からその日が待ち遠しくてワクワクしている。なんともゲンキンな人間である。
> どんな紹介文にするべきか、ものすごく迷ったが、結局書けなくこのまま
彼女を密かにファンとして追いかけていた私。
タイトルを目にしてわかった。
彼女はきっと「あの」ことについて書いている。それも半端な気持ちではなく。
心して、読む必要があった。
みんなが寝静まった頃。しんとした部屋の中で読んだ。
> 「理想」のあり方
かたや現実は、
二日酔いで机に突っ伏す先生ですよ(苦笑)
これも僕は嫌いになれないというか、
理想と現実がだいぶ乖離しているけれども、
どっちも僕は好きなんですよね。
そこが「タコ吹き先生」と、
名乗りたいゆえんなのかなって、
> 戦い方も多様性の時代
不慣れなので、めちゃくちゃ頭使います。
(おかげで、退勤後、ミスドで甘いドーナツ買って食べました🍩)
同じ職種の契約社員の方は、私が決めたルール仕組みを運用してくださる立場なので、『そっちの方が楽そうでいいなぁ〜』と思ってしまいます。
でも、それになんとか耐えられているのは、
『仕事で実績を作ってやろう』
と言う考えがあるからです。
> そういえば、イライラしている時って、本人が一番苦しんでいる時期だったなと思い出しました。。。
思春期になると、
このままだと、
後で困るってことは
ちゃんとわかっている。
わかっているけれど
できない
「やる気」になれない。
> 武士!
当時まこちゃん(セーラージュピター)推しだった私。
とある敵に敗れたのをきっかけに修行のため山籠りをするまこちゃんが、同じく修行中のイケメンのお坊さんに出会います。
セーラー戦士としての生き様に迷うまこちゃんに、「俺も悩むとき、あるよ」と微笑むイケメン坊(イケメン坊って)。
人生の道に悩むときに口にする良いと言って、彼がまこちゃんに授けたのがこの言葉なのです。
※全体的に記憶が曖昧ですが、確かそんな話だったはず
> 育児は別れとの繰り返し
そんな思い出と経験が詰まっている哺乳瓶も、もう出番は終わり。
時間は、「育児の終わり」に向かって着実に流れているーー
随分気が早いのですが、そんなことを感じました。
だからこそ、いま育児にたずさわっているこの時間を大切にしよう、と改めて誓ったエルザスでした。
> 子どもとの向き合い方の、ものすごい参考になりました
問題を読む→答えを見つける→答えを書き写す
これをもう少し、細かく見ると
・先生の話を理解する。
→言語理解
・問題に書かれている文字に焦点を当てる。
→眼球の動き、文字の理解(意味記憶の想起)
・問題を覚えておきながら、答えのプリントを見ながら答えがないか文字に焦点をあてる。文字を読む。
→ワーキングメモリー、眼球の動き、文字理解、注意の選択
・答えとなる言葉を見つけて、答えを書く欄を見つけて書く
→ワーキングメモリー、眼球の動き、目と手の強調性
こんな感じで1つ1つの工程に使われる能力を出してみました。
算数の文章問題や計算ができている点から、ワーキングメモリーや文字理解、目と手の協調性は問題ない。
> ワーママワーパパあるある。求めすぎず、あるがままで。
夕方からも回復することなく淡々と家事をこなし、1日たいして息子のことをかまってあげられずごめんよ…な1日でした。
寝かしつけとともに一緒に就寝。
はっ!と目が覚めた時には日付を超えていました。
noteを始めてから毎日何かしら投稿できるように心がけていたのについに連投が途切れてしまい、少々、自己嫌悪です。笑
> 倍増するかもしれない、カブトムシw
私は田舎で育ったので、昆虫は比較的平気な方ではあるのですが、久しぶりに見た彼らはちょっと迫力ありますね、、、笑
昆虫を育てた経験は私もあるので、何かしら息子達の心の中に残るものなんだろうと思い、迎え入れました。
私は見る専門で、夫がお世話をしているのですが、いやー本当に私と夫の性格や興味の違いが出るなと、昆虫生活を通して実感しました。
> 子どもに学ぶ、基本のき
完璧主義って聞こえはいいかもしれないけど、
「お客さんの声を聞きたくない」
と言っているのと同じなんですよね。
ちょっと厳しい言い方かもしれないけど、
独りよがり。
3割の出来でもいいから、
とりあえず、発信しちゃう。
とりあえず、販売しちゃう。
で、お客さんの反応を見る。
それで、ブラッシュアップしていけばいいんですよ。
これ、完了主義って言います。
> 目的と手段をごっちゃにしないために
・普通の電車に乗って、のんびり向かう
・新幹線に乗ってサクッと到着
あまりお金のない学生とかは、
普通電車を選ぶかもしれないですよね。
友達とひたすらお喋りとかしながら。
あと、のんびり途中下車とかを楽しむ人も
普通電車を選ぶと思います。
> 結局、自分で受け入れれるかどうかですよね。組織ってそのためにあるんですし。
私がいなくなっても、
平然とまわっていくであろう、
そんな会社を見るのが
すごく悔しかったんです。
> 映画って、子どもと行くとほんと一大イベントですよね
子育てには多くの課題があり、どのようにすれば子供が健やかに育つのか悩むことも多いでしょう。
しかし、以下の7つのポイントを意識することで、子供の成長を支え、健全な環境を提供することができます。
それぞれのポイントについて、具体例を交えて説明していきます。
> 大奥、お子、人質。。。こういうのに出会えるからnoteって本当にすごいw
<プロローグ>
大奥おおおく(PTA)、それはお子を人質に取られるがゆえ、一度入ったら二度と逃れる事が出来ない女の牢獄。女の怨みの骸むくろが、そこここに散らばっておるのでございます。
いづれの御代みよに御座いましたでしょうか。御吟味方ごきんみがた(選出委員)が決まらぬ場合、吹き矢(くじ引き)にて選ぶ運びとなり、ここ大奥(PTA)は混乱の極みとなっておりました。
「どうかお許しください、私めにはこちらに通う太郎の他に、数え三つの幼な子がおり、更に身重みおもの身に御座います。このような折、いかにしてお役目を果たすことができましょうや。どうか此度こたびだけは、御役目をお免じいただくことはかないませんでしょうか」
> まさかの食レポ!あらたな挑戦
アツアツの鉄製の食器が奏でるグツグツという音とともにチーズの香りが近付いてくる。
「さあさあ山賊の昼飯だ!」と勝手に心の中で呟く。
目の前にはオーダーした「かにみそグラタン」「モッツァレラチーズとハーブチキンの鉄板焼き」「シーフードドリア」などがテーブルに所狭しと並ぶ。もはや北海道を代表するラーメンサラダが脇役になっている。
> 6歳になっても、「バスに乗って行こう!」が大好きな我が娘。足りてなかったかもと反省しながら、ま、喜んでくれるうちにもっとやっとこう、と前向きに。
「ぎゅ」「こちょこちょ」「ちゅ」の3冊が出ていますが、臨床発達心理士の先生と作った絵本だそうで、親子でこの絵本を読みながら、絵を真似してやっていくだけで、親子のスキンシップが取れる優れものです。
> そもそも毎日投稿の必要があるのか、よへいさんの所感をぜひ読んでみていただきたい
ということでここ1、2週間は
ややペースダウンしてますが
「だからこそ出来ることはないかな」
という視点でnoteと向き合ってみました。
今日はその内容をメンバーシップ記事にしたいと思います。
「記事を書ききれない」
「スキがつかず気持ちが落ちてる」
「そもそもnoteを開くのが億劫」
そんな方の参考になると嬉しいです。
【あとがき】
この7月に転職した新たなお仕事のこと
なんとか記事にもしていきたいなぁと思いつつ
なかなか方針がまとまらないです。
せっかくやってるこの noteを
仕事にもプラスになる形で運用していきたい
8月中の宿題にしてみようかと思ってます。
noteがあるかないかで
本当に色々かわるなぁと
しみじみ感じております。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました🌱
★★★★★★★★★★★
2つの共同運営マガジンを運営してます!
ついつい応援したくなっちゃう投稿者が勢揃い!
一緒に盛り上げてくれる新規参加者も引き続き大募集中🌟
ぜひ覗いてみてください♪
★ワーママワーパパ共同運営マガジン始めました
★[非公式]ジブン株式会社共同運営マガジン始めました
Xやスレッズでも発信中
最近のマイブームは地域のことを頑張っている人たちへ向けて
#地域のバトン というハッシュタグをつけて発信してみること
ぜひ、アカウント登録してもらって、
いいね💖やコメント、リポストなど押してもらえると嬉しいです。
>> stand.fmも毎日配信中!
https://stand.fm/channels/63c7f92e11abafd6479bdfc5
>> Xも更新中!
https://twitter.com/yasu_survivor
>> Threadsも更新中!
https://www.threads.net/@yasu_survivor
#毎日note#毎日更新#コモンズ#共益財
#移住#地方移住#PTA#町内会#自治会
#ワーママ#ワーパパ#子育て世代#40代
#地域のバトン
#ジブン株式会社マガジン
【地方サバイバー魂】メンバーシップへぜひご参加ください!
▼こんな人におすすめです😁(来てほしい)▼
✅子どもが成長していくこれからの地域に心配事がある親御さん
✅地方在住、地域も自分もハッピーなより良い在り方に興味ある方
✅都会から地方移住を将来考えている方
お互い、親身に話を聞きながらも あくまで一線は引いていたり、損得関係がないフラットな関係だったり、そんな相手と話をできる そんな場所がこのメンバーシップコミュニテイになれればいいなと思ってます。
130円のニュースレター&【地方サバイバー魂】事例集掲示板プランでは、初月無料もやってますので是非お試しください
いいなと思ったら応援しよう!
![やす@衰退国の地方サバイバー魂🌱](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131911379/profile_3dc677bc12b3899af0c8e9c2d26abd06.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)