✨週末日曜なので✨ 今週投稿した #地域のバトン を振り返る🌱 6月30日
noteで見つけた地域のコモンズに関する気になる記事を
Xにて #地域のバトン というハッシュタグをつけシェアすることを
毎日少しずつやっています。
1日2〜4個の記事をシェアしていく中で
そのまま Xにて垂れ流しというのも勿体無いので
いくつかはnoteの記事にもまとめてみようかなと思います。
今週は5つの記事のご紹介です
これからも引き続きツイートしていく予定ですので
よろしければ、Xアカウント(@yasu_survivor)のフォロー もお願いします✨
✅地域って結局は人の集まり。受け入れだけが正解ではないが、全ては人々の振る舞いの結果なんだと改めて。
あえて、逆サイドからの意見を書いておくと
村の伝統や文化を守ることを選ぶのもありだとは思います。
めっちゃ高付加価値なブランドになり得る何かを生み出して、新しい人を入れなくても持続可能な集落になるという道も選べます。
ただ、そういう選択をしているということに関しては意識的であって欲しいなとは思いますが。
✅人が集まるところにコミュニティ運営あり。。。町内会やPTAだけではない困難
結局、ボランタリーな気持ちだけに依存していると、代替わりを経ながら継続していく中でどうしても歪みが出てきてしまうもんなんだと思います。
ボランタリーで成り立っているうちに、篤志に頼らない仕組み化が必要なんですけど、それが結局一番難しいんだよなぁというのが。。。
✅柔らかな地域のつながり良いすね「寝巻きで結構!」なんて空気もご近所さんならではなのかも。実際、発災の時はそうだしねー
朝散歩って、結構見知った人同士だと皆さん挨拶するんですよね。
防災のことを考えるなら、都市型のプライバシーとは若干相性悪いところはあるなぁとも思います。実際に、避難所とかで心身共にに参ってる、けど助け合わなければ無くなった時に、何かの際に知っている相手かどうかって、かなり違うんだけど、その辺難しいよなぁと。
なので、なんだか難しそうなこと、スルッと飛び越えれるこういう柔らかさってすごいなと思います。
✅こういう企画良いですね。PTAはもっともっと求められることをやっていけたら良いのにな、と。一年後を思い💦
子どもの親に求められてて、PTAというある種特殊な組織でないとなかなかやれないってこと、結構あると思います。もう少しそういう部分にもスポットを当てていければなぁと思いました。
✅何事もジブンゴトに出来るかどうかがポイント、とは言われるが、「役員を引き受ける」も一つのやり方かも
人間誰しも忙しいもんで、関わってみないことには興味も関心も湧きませんし解像度も上がらないんですよね。
無理強いはできないのが、もどかしいところなのですが。
と、いうことでの今週のピックアップ記事のご紹介に
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
今回紹介できなかった記事も含め
noteのマガジンと掲示板にも収録していってます。
マガジン「#地域のバトン X投稿記事まとめ」👇
さて、最後の最後、今更ながら
そもそもの話ですが😅
こんな発信をしている
「やす@衰退国の地方サバイバー魂」って誰?
って方にはこちら👇
先日、町内会に関しての歴史的推移に関する書籍を読み少しまとめて見ました。もしよろしければ、少し覗いていただけると嬉しいです
やす@衰退国〜が
地域でやっていることを書いた
第1弾記事がこちちらとなります👇
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました
※週末の音声による定期報告は今週はお休みとさせていただきます。
★★★★★★★★★★★
2つの共同運営マガジンを運営してます!
ついつい応援したくなっちゃう投稿者が勢揃い!
一緒に盛り上げてくれる新規参加者も引き続き大募集中🌟
ぜひ覗いてみてください♪
★ワーママワーパパ共同運営マガジン始めました
★[非公式]ジブン株式会社共同運営マガジン始めました
Xやスレッズでも発信中
最近のマイブームは地域のことを頑張っている人たちへ向けて
#地域のバトン というハッシュタグをつけて発信してみること
ぜひ、アカウント登録してもらって、
いいね💖やコメント、リポストなど押してもらえると嬉しいです。
>> stand.fmも毎日配信中!
https://stand.fm/channels/63c7f92e11abafd6479bdfc5
>> Xも更新中!
https://twitter.com/yasu_survivor
>> Threadsも更新中!
https://www.threads.net/@yasu_survivor
#毎日note#毎日更新#コモンズ#共益財
#移住#地方移住#PTA#町内会#自治会
#ワーママ#ワーパパ#子育て世代#40代
#地域のバトン
#ジブン株式会社マガジン