![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63430704/rectangle_large_type_2_91708827e52c8247cd7f56bee12be31f.jpeg?width=1200)
「歴史」から見る「ミライ」は面白い。
おはようございます。
おにぎりは和風ツナマヨが一番好きなんですが、和風ツナマヨがないと機嫌が悪くなる坂口です。
#うん 、知らん
さて、
今日は『歴史から見るミライ。』というお話ししようと思います。
どうぞ、よろしくです。
地球の誕生の話
この間、僕の親友が地球誕生から『今』そして『未来』みたいな動画を送ってきてそれを見たんです。
#でも 、面白かった
まぁ、超絶にざっくりいうと46億年前に地球が出来て、
4億年前くらい前から生命みたいなのが生まれる。みたいな話だったんです。
#記憶上だから正確なのは調べてね 。わら
これをダラダラ見ていると、『46ー4』を計算して、生命が出来たの最近じゃん!と思いそうですが、億年なので1億年違うだけでも相当違います。(当たり前のことをすいません)
そして、人類が出来たのが300万年くらい前からなそうで、
西暦で数える僕たちにとっては意味のわからないほどぶっ飛んだ数字です。
そして、
人類は何度も滅びていて、天変地異が原因なのです。
隕石落下や氷河期など時代時代によって違いますが、
地球の歴史が始まって以来、誕生した生物の99%が絶滅している。生命の歴史において絶滅は不可避であり、種の絶滅は常に起きている。という歴史があるほどに僕たちの住む地球は『5回』ほど大量絶滅をしているそうです。
現代でいうとコロナや地震台風など、僕たち日本人からすると少し怖さすら感じる感情になります。
さて、長くなりましたが、ここからが本題になります。
僕たちにとって「生きる」とは「変化」をし続けることで、わかりやすくいうなら寒くなれば厚着をして、暑くなれば涼しくする。
そんな感じです。
それがなければ半永久的に体調が悪いままだと思います。
子供のようなワクワクをもとう
僕たち大人は基本的にはやっぱりどこか落ち着いていて、「必要性」を一番に考えてしまいます。
これはスマホが出た時に覚えてしますが、
ほとんどの人が「ガラケーあるし、いらなくね?」みたいな感じだったのをぼくは鮮明に覚えているんです。
ただ現状としては9割の方が持っています。
その時に「いらなくね?」と言っていた人も持っているんです。
では、なぜスマホが流行ったのか?でいうと、
生活スタイルを変えたからに、ほかなりません。
昔は携帯電話、音楽プレーヤー、ゲーム、地図、調べ物(昔は調べ物どうしてたんだろ?)
これらが全て別々で正直大荷物です。
今は、隙間時間にゲーム、音楽、調べ物、チャット、仕事、色々な事がスマホ一台で出来るとなれば、もちろん「必要性」を感じます。
そして、iPhoneは携帯電話から時計になり、もっと人にとって身近なものとなり、肌身離さないものと変化をしました。
もし、
このまま脳内チップで電話やゲームや地図が見れる時代が来たなら、今は僕たちは「過去の人類」なのかも知れません。
そんなこんな坂口靖彦でした。
ばいちゃ〜
いいなと思ったら応援しよう!
![さかやすの自由研究ラボ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168347336/profile_5cb14c837b81f1fe932d2829ee62106c.png?width=600&crop=1:1,smart)