見出し画像

自分の人生のハンドルを握る覚悟くらいした方がいい

おはようございます。

電車で目の前にミニスカートの女性が座っていると、これは見ないようにする修行かな?と思ってしま坂口です。

画像1

#気を抜くと視線は上がります

さて、

今日は『すぐに答えを求めない方がいいよ』についてお話しして行こうと思います。

ここで少しお知らせなんですが、多くの方の前で話す機会があったのですが、コロナの方が出たということでなくなってしまいました。

またなんかあるときはいいますんで話聞いてくださーーい!

『人生に答えなんかない。』

僕は普段意識することがあって、
それは『聞かれるまで話さない』ということです。

基本的には人はいろんな形があるよね?がベースになっているので、
『ヘェ〜この人ってこんな考え方するんだ〜』くらいにしか留めません。

でも、

それは昔からそのような考え方かというと違くて、
僕の中で『期待値が一番の悪』という言葉に感銘を受けたからでした。

期待値が一番の悪とは、期待するから怒りたくなるし、イライラもするし、期待するから相手の行動が気になる。ということで、例えば、誕生日プレゼントを顔見知りくらいの人からもらえないでも、なんとも思わないけど、

彼氏彼女だと『なんでなん!』となっちゃうみたいなことで、この感情の裏には『当然誕生日覚えてくれていて、祝ってくれるよね?』という期待があるから裏切られたら、怒りたくなる。ということで、簡単にいうと
自分の行動や考えと相手がやるかやらないかの結果は分けて考える。ということなんです。

近いのでいうと『嫌われる勇気』の課題の分離が近いかも知れません。

では、ここで本題になるのですが、

『自分の人生の答えくらい自分で見つけろよ!』というのが本題です。

#口は悪いですが 、すいません。

『セミナーに行っても人生が変わらなかった。』と言っている人は多くいます。

中にはクソなセミナーも詐欺まがいのセミナーもあるとは思うので、一概には言えませんが、
基本的には楽して儲かるなんかはないし、セミナーに行って必ず人生が変わるなんかはないと思います。

むしろ大事なのは行った後で、行った後に『それをどう活かすか?』が人生を変えるために必要なものなのですが、『セミナーにいけば人生って変わるんだよね?』みたいな人任せな人が多いのも事実なんです。

これは、好きな子との初デートの前の日に、髪切って、オシャレして、デートプラン考えて、バッドな印象で終わったならそれは美容室のせいでも服屋さんのせいでもなく、シンプルに自分のせいだとだよね。ってことで、それを何かのせいにするのなら、髪も洋服も全部自分で作れよ!となってしまいます。

ですが、さっき言ったように仕事や人生になると『人任せ』な人は多くいて、『えっ、誰の人生を生きてるの?』と思ってしまいます。

『自分の人生は常に自分でハンドルを握った方がいい。』

僕は小さな勇気で『人生が変わること』を知っています。

それは自分で自分の人生のハンドルを握っているからです。

一方通行の意見にはあまり興味がなく、
僕はこう思います。私はこう思います。みたいな色々な意見が出る会話にしか興味はありません。

その中で参考になる考えを持って帰って、自分に取り入れるみたいな感じですね。

僕は以前に英語も話せない中で海外に行きました。そん時のレベルはWANTやCANすら分からずに携帯の翻訳があったらイケるっしょ!みたいなギャル男みたいな感じで海外に行ったんです。

ですが、本音でいうと言葉が伝わらない不安や誰も助けてくれる人を知らない不安はあり、その不安は入国審査の段階で的中して、別室まで連れて行かれ、携帯を没収された中でごっつい外国人に囲まれる所からスタートしました。

#マジで2時間くらい出れなかった

#日本には送り返さんでね 。とだけ願った

そして今、僕には外国人の彼女がいます。

付き合って1年半過ぎくらいなんですが、付き合ったきっかけは僕が『英語の練習をしたいなー』と思って勝手に話かけた所から始まりました。

#いわゆるナンパ

#英会話質問フレーズ4つだけで勝負しかけた

まぁ、

これはたまたまいい結果が出て運が良かっただけなんですが、常にバットを振る意識だけはしています。

この『話しかける。』『会いに行ってみる。』などの別に必ず必要ではない行動にしか僕は自分の人生のハンドルを自分で握る鍵はないと思います。

今のあなたの行動が『未来』を創り、『過去』のあなたが『今』のあなたを作っているとするなら、今のあなたは何に小さな勇気を振り絞りますか?

そんなこんなで坂口靖彦でした。

バイちゃ〜


いいなと思ったら応援しよう!

さかやすの自由研究ラボ
サポートとしてくださると泣いて喜びます。そして子犬のような潤んだ瞳でありがとうを伝えます。僕の活動費をサポートしていただけるように僕も頑張りますのでよろしくお願いします。