![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42189270/rectangle_large_type_2_6fd3badf290c2d835506f151d8885357.jpeg?width=1200)
Photo by
ia19200102
勝利のルーティーン 第2章
2021年1月2日 勝つ采配とチームマネジメント
「共有」、「阿吽の呼吸」、「関係性」をピックアップ!
1.共有
イメージを共有することは難しいことであると思う。
組織として、ビジョンや目標を掲げても、方向性がズレていくことはあるだろう。
ズレていることに気づいた時に、再び正しい軌道に修正するにあたり、必要に応じた言動で組織に浸透させることも必要になる。
一度、仕切り直すことで、組織としての新たな一歩になるのだろう。
2.阿吽の呼吸
組織が強くなるために、個人の力もレベルアップすることは当然である。
価値観やビジョンを共有し、強い信念を持ち続けるには、個人がそのことを理解した上で、行動していくことになるのだろう。
そこには、その都度、指示されるのではなく、自身で臨機応変に対応していくことが必要になってくるだろう。
組織内での阿吽の呼吸でチームを推進していくことになる。
3.関係性
組織をマネジメントしていくには、資金や人財も必要になるが、一番大事なのは将来へのビジョンなのであろう。
5年後、10年後の将来像をイメージし強く思うだけでなく、そこに対し自ら考えて行動することが、実現をしていく近道になると思う。
将来像を組織として共有し、個人が理解することで、組織内での一体感がより生まれてくるのかもしれない。