野草の可能性を求めて/ 東 昭史
人間ははるか昔から、
病気を予防し治療するものが
自然界にあることを知っていました。
それは神聖な力で豊かに授けられた
ハーブやその他の植物、木々を通じて
もたらされています。
エドワード・バッチ
イギリスの医師バッチ(1886-1936)は、
1930年代、野草に秘められた大いなる力を発見して、
それを人間のこころとからだの健康と幸福に役立てるために、
野草の花からレメディーと呼ばれるものを作りました。
そのレメディーはフラワーエッセンスとも呼ばれ、現在にいたるまで人々に使われています。
バッチは主にヨーロッパの植物からレメディーを作りましたが、
世界各地にはさまざまな植物が生育しています。
それらの植物にどのような性質が宿るのか、
まだその多くは知られていません。
日本の野草にも、まだ人々に知られていない、
素晴らしい性質が宿っているはず。
野草の可能性を求めて。
YASOUENの活動を通じて、
野草の知られざる一面を探究しつつ、
それを皆さまと共有していきたいと思います。
東昭史(あずま・あきひと)
YASOUEN理事
プロフィール
フラワーエッセンス研究家。
植物療法を学ぶ中でバッチフラワーレメディと出会う。
Herbal Life College や College of Holistic Homoeopathy 等、
各地でバッチフラワーレメディを中心とする講座を開講。
著書
『バッチフラワー花と錬金術』(大槻真一郎編集協力、東京堂出版)
『心と体にやさしい薬草入門』(由井寅子監修、ホメオパシー出版)
『ファー・イースト・フラワーエッセンスガイドブック』(共著、由井寅子監修、ホメオパシー出版)
ほか。
☆YASOUENの年会員様募集中(会員様になりますと、ZOOM会に無料ご招待などの特典がございます)
https://www.yasouen.org/donate
☆100年先も豊かな世界であるように、野草と未来を支える国際NGO法人YASOUEN
https://www.yasouen.org