![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35818065/rectangle_large_type_2_82e888066c682b7de0a1ceb00beb1868.jpeg?width=1200)
野草を畑で、育てています!
『野草が地球を守る』プロジェクト、始めました!
2020年、美しい秋分の日。埼玉県は鶴ヶ島市の人の手が離れていた土地とご縁をいただき、このプロジェクトをここから始めることにしました。
この土地は、地域の養蜂家さんの協力もあり、日本ミツバチたちの住むところでもあります。
野草が天災から私たちを守り、
野草が食糧危機から私たちを守り、
野草が私たちの生活を彩り豊かにしてくれる。
いまは人の手が離れたこの土地、でもそこはかつて、人々を助けてくれていた土地です。
そこで野草の知恵を使いながら、自然栽培の野菜を地域の人々と共に作り
そんなエネルギーいっぱいの野菜はきっと、日本中の土地と、そこに住む人々を繋ぎ、元気にしてくれることでしょう。
これは、日本中が元気になって、安心して豊かに暮らせるようにする「野草を使った未来へと続いていくプロジェクト」です。
野草でその土地と私たちと、そして未来を、元気にしていきます!
いまは、何をしているの?
この土地を貸してもらうとき、機械により草刈りをした状態で受け継ぎました。
私たちは、自然農法で野菜を育てようとしています。その為には、育てる野菜を先に決めるのではなく、その土地に合う野菜を育てようと思っています。それは、古来より先人が伝えてくれた方法です。
例えば、生えてきた野草は、その土地に合うから生えてきます。その野草と同じ種類の野菜は、比較的その土地に合いやすく、育ちやすい環境下だということです。
ナズナ(ペンペン草)は、アブラナ科。アブラナ科の代表的な野菜に、菜の花や大根などがあります。菜の花や大根の畑に行くと、そのそばにはナズナが生えていることが多いのです。
そうやって、土地を変えるのではなくありのままを受け入れる。野草の力を借りる、先人の知恵をいただいて、楽しみながらこのプロジェクトを始めることとなりました。
私たちは農業初心者です。でも、野草のプロではあります。野草のプロが野菜を育てたら、どんな畑になるのか楽しみにしていてください。
そして、是非とも一緒にこのプロジェクトを楽しんでみませんか?
皆さん、これからどうぞ宜しくお願いします。
P.Sクラウドファンディングも、もうすぐ始まります!
Miki/NGO法人YASOUEN代表
いいなと思ったら応援しよう!
![YASOUEN](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25659564/profile_3e2cec08afd8dd23f7c9f5102a03b383.png?width=600&crop=1:1,smart)