見出し画像

ぼんやりした情報

情報の透明性がどのように人間関係に影響を与えるかを考えると、さまざまな気づきがあります。

情報が共有されているかどうか、それがどのように共有されているかは、メンバー同士の信頼感や安心感に直結することが多いです。心理的安全性ともいうのかもしれません。

ここでは、その重要性や共有の工夫、さらには対話を通じた関係構築について、自分なりの発見を織り交ぜながら考えてみます。


情報が共有されていない!

情報が不十分にしか共有されていないと、不信感や疑念が生まれやすいという話をよく耳にしますが、実際にはそれほど単純ではない場合もあります。たとえば、情報が不足していると感じる原因には、個人の思い込みや期待のズレが影響していることもあるかもしれません。

また、視点の違いから同じ事実でも受け取り方が変わることもあります。私自身、あるプロジェクトで「これが重要だ」と思って共有した情報が、他の人にとっては優先度が低く見られていた経験があります。

このとき感じたのは、情報をただ共有するだけでなく、その背景や意図も共有することで誤解を防げる余地があったのではないか、ということです。

情報共有の工夫と限界

透明性を高めるには、議事録やトーク履歴を共有することが有効だと言われますが、これがすべてを解決するわけではありません。

たとえば、共有された膨大な情報の中から何が重要なのかを読み取る負担が、かえってストレスを生むこともあるのではないでしょうか。

ここで思うのは、情報の量ではなく質を意識することの大切さです。適切なフォーマットや頻度を探ることは、単なる作業効率の問題ではなく、互いの信頼感を育む土台づくりにもつながる気がします。

タイミングと共有方法の妙

「タイムリーな情報共有が信頼関係を築く」とはよく言われますが、タイムリーであること自体が難しい場合もあります。たとえば、状況が流動的で結論が出ない状態のままでも、途中経過を共有するべきかどうか。

これには正解がないように思います。

結論が出ていない段階であっても「今こう考えている」「こういう方向性を模索している」と共有することで、状況がより明確に見えてくることもあるかもしれません。

言い換えれば、情報共有は完成形を見せることではなく、途中経過も含めた「プロセスの共有」と考えると、少し楽になるのではないでしょうか。

自身もできていないことが多いです。これは自戒。

対話を通じた信頼感の醸成

雑談や日常的な会話がもたらす効果について、私はこれまであまり意識していませんでした。しかし、思い返すと、何気ない会話の中で相手の考え方や価値観を知り、そこに共感を覚えた経験がいくつもあります。

特に、形式的なミーティングの場だけでは話しにくいことも、日常的なやりとりの中で自然と引き出せることが多い気がします。カジュアルな感じです。

情報の透明性とは、公式な場での「伝える力」だけでなく、非公式な場での「聞き出す力」とも関係が深いのではないか。

そう考えると、雑談の価値をもっと積極的に捉えてもいいのかもしれません。

情報の透明性や共有方法については、正解が一つではなく、その都度状況やメンバーによって異なるアプローチが求められると感じます。

それでも、少しずつ試行錯誤を重ねることで、「この方法が自分たちに合っている」という感覚が育まれるのかもしれません。

私たちは完璧を目指す必要はなく、むしろ「足りない部分があるからこそ対話が生まれる」と考える余白を大切にしたいものです。その余白の中で、自然と信頼が深まっていくのではないでしょうか。

それでは!良いご縁がありますように!


いいなと思ったら応援しよう!

yas
サポートは記事の向上に繋がります。大感謝とともにより興味深いコンテンツの作成にしていきます◎よろしくね!!