
チュートリアルで説明されてもよく分からなくなるレイズくんの強化を初心者向けに解説したい
はじめに
Q.これ見なくてもホーム画面→メニュー→チュートリアル見ようでいいんじゃないの?
A.うるせ~~~~~~!!!!!!!
携帯を変えたので古い端末でレイズくんを最初からやりはじめたんですが、このゲーム本当にやることが……やることが多い!!!!って思ったので、自分が初心者だった頃を思い返しつつ、こんなこと最初から知ってたら苦労しなかったのに!って情報を解説します。
今回はうちのミリーナ様の装備画面を使って「魔鏡」と「装備」を説明します。右側にある画面タブのうち、Main/Subと書かれたアイコンが魔鏡です。その下のフリック方向に対応した4つのアイコンが装備になります。魔鏡左側のデカい謎ブロマイドはとりあえず今は無視して大丈夫だ!
①魔鏡の種類(通常/配布/季節/コラボ/決戦/オーバーレイ/クロスオーバー)
魔鏡は「魔鏡技(必殺技)」を撃つのに必要になります。敵を倒す、Just入力をして溜まるMG(ミラージュゲージ)を消費することで使うことが可能です。色々な種類があるのですが、初心者の人はとりあえず配布魔鏡以外で、魔鏡を一枚手に入れたキャラを鍛えましょう。
ちなみに最近実装された仕様で、魔鏡が撃てる(赤いたけのこがキャラアイコンの上に出ている)状態の時にアイコンを長押しすると、MGは据え置きで発動魔鏡を選択できるようになっています。メインに軽めのMGが必要な魔鏡、サブに重めのMGが必要な魔鏡をセットするといいでしょう。
・通常魔鏡
「決戦!マークVSイクス」(決戦魔鏡ではない)
キャラが参戦した際にガシャ実装される魔鏡。大体の場合MGは100、威力・範囲は普通、追加効果は無いものが大半……なんですが、敵を一箇所にまとめる効果(通称:ダイソン)を持つミトスの「エターナル・ディバイド」、発動時CC全快のカイウスの「餓狼吼衝破」など主力として使いたいものも多いです。
ちなみに、コラボキャラは配布魔鏡が無く、ガシャ排出の通常魔鏡のみなので注意してください。ダイヤ700消費のステップアップガシャで全て当たることを祈ろう。
・配布魔鏡
キャラ実装イベントやメインシナリオを攻略すると、必ず手に入る魔鏡。Lvは25で固定、効果も威力も低いので、ガシャなどで魔鏡を手に入れたら、できるだけサブ魔鏡に回しましょう。
ちなみに、画像は通称「配布イクス」。ゲームを始めたばかりだとデフォルトでこれがフレンドに貸し出せる魔鏡になっているので、出来るだけ早くプロフィール欄からガシャ魔鏡に変えると、これだけで一気にフレンド獲得率が上がります。
・季節魔鏡
イベントガシャで実装される魔鏡。水着から花見、クリスマスからジューンブライドまで種類は幅広く、演出もネタからカッコいいのまで揃っています。必要MGは80~130まで、軽い魔鏡はメイン魔鏡として使われることも多く、様々な追加効果や回復、バフ・デバフなどを付与するものが多いです。中には味方のMGを上げるものもあったり……。
レイズ最強の魔鏡と双方名高いイクスの「ライドザサイトシーイング」(通称:波乗り)、一コマ漫画でおなじみアスベルの「ストライク・ビート」(通称:ドラム)もこれ。なんと驚くなかれMG70で撃てるので、狂った速度で魔鏡を連打することが出来る。公式お墨付きのぶっ壊れなので、当たったらぜひ活用しよう。
ちなみに画像のミリーナ様の魔鏡、ガシャで獲得時に付いてくる水着も凄いんだが、なんとスカート衣装で発動すると堂々とパンチラしてくれる。ありがとうございます。
・コラボ魔鏡
レイズくんの闇その1。コラボイベント時にテイルズキャラのガシャで実装される限定魔鏡。そのコラボならではの衣装も付いてくるので、ファンならぜひ欲しい一品……なのだが、コラボ期間中ガシャ以外での入手は不可能・コラボイベントの復刻はいつ来るか分からない・復刻が終わったコラボイベントの魔鏡を手に入れる機会が無いというえげつなさにより、推しがコラボキャラに選ばれると悲鳴を上げるプレイヤーは多い。一応このゲーム天井はあるのでそれだけは良心的。手に入ることを祈れ。
……ここだけの話、このコラボ魔鏡を手に入れないと魔鏡技で攻撃すら出来ないお方もいらっしゃったりする。いや一応他の魔鏡で出来るけど……うん……。
・決戦魔鏡
原作作品のラスボスや敵にちなんだ主人公のイラスト、原作要素を盛り込んだ演出であることが特徴。MGは130が多い。バ火力であったり範囲が凄かったり敵への状態異常、バフ・デバフなどの追加効果が多い。
基本的に通常ガシャには混ざらないので、周年記念の際などに復刻されるタイミング、もしくはセレクトチケットで狙うといい。
・オーバーレイ魔鏡
主にメインシナリオ更新時にシナリオで手に入れた力を実装される魔鏡。たまにイベントでも登場する。特徴として、魔鏡後に追加効果が発生する(フレンドから借りた魔鏡では発生しない)。鋼体を持つことが出来たり、のけぞり時間が増したり、被ダメージが1/4になったり、敵の術詠唱を止めたり、死亡キャラの蘇生が出来る。MGは150~200が多い。
こちらも基本的に通常ガシャには混ざらないので、周年記念の際などに復刻されるタイミング、もしくはセレクトチケットで狙うといい。
・クロスオーバー魔鏡
対象の2キャラが協力して発動する魔鏡。
装備して発動する場合、どちらのキャラも装備でき(ただしどちらかしか装備出来ない)、その場合通常の魔鏡と同じように運用可能。そして、魔鏡を装備しないでも発動出来るというのが特徴。操作画面上のUIで隣り合っている、2キャラのMG合計が必要MG以上溜まっている、装備中の魔鏡・精霊装(また今度解説します)が撃てない状態であることが条件。二人のUIの間にアイコン(青いたけのこ)が発生するので、そこをフリックすると発動する。
期間限定ガシャでのみ排出され、ゲットすると対象の二人に新規スキットが追加されるので、ぜひ欲しい人は祈りましょう。
②装備の種類(星3/星4/星5)
レイズくんのガシャ、もしくはチケットを引くと、装備と魔鏡が手に入ります。この装備には術技が設定されており、装備が増えれば増えるほど、そのキャラの使える術技が増えていきます。2020年現在、最大4つまで術技をセットできるので、しっかりと各装備の特徴を覚えましょう。
装備のランクとして、星3装備・星4装備・鏡装(星5装備)があります。
全ての装備で共通の仕様として、装備アイコン上の6つ連なった青い玉が「術技強化段階」AUTO ONのボタンで「オート設定時にバトル中で使用するかどうか」を選択できます。CCは「この術を使う際にどれだけCCを消費するか」を表します。
星3装備は青い背景で表示されます。全体的にCCが低めなことが特徴です。
星4装備は黄色の背景で表示されます。
星4装備には「ガチャ排出装備」、「イベント限定装備」があります。「イベント限定武器」は、特定のイベントでしか手に入らない武器です。ミリーナの「センティルレイ」や、ミントの「ナース」など、イベント限定装備の技があるかないかで、キャラの動かし方が大きく変わるキャラもいます。運営からの回し者ではないのだが、復刻チケットは実質無課金と変わらないので復刻するといいぞ……単発チケット手に入るし……特に推しキャラがイベント参戦の人……。
星5装備「鏡装」にはキャラの絵が描かれています。キャラブロマイド。
特徴として、装備ごとに設定されている連携数(上の秘技のボタンを押すと確認可能)後に出すと術技が「秘技」になります。主な特徴として、秘技中無敵、術技がより強化されたものになる(例:ナイトメア→ダークネスメア)などの強化が入り、カメラが一瞬寄る演出が加わります(ON/OFF切り替え設定可)。
ちなみに注意点として、秘技化した技のCCは元の技のCCに加えて+10されます。ただし、仮に残りCC1の段階でダークネスメアを撃とうとしても、撃てない!ということはありません。
このゲームの戦闘の楽しさを左右すると言っても過言ではない程度には、鏡装は重要です。これがあるかないかで本当に変わる。
ちなみに鏡装には「第一鏡装」「第二鏡装」「裏鏡装」「コラボイベント限定鏡装」があります。ややこしいのでまとめるとこうなった。
★第一鏡装
→・現在テイルズキャラ・コラボキャラに実装されている。
・テイルズキャラのは第4部公開記念セレクトチケットで選べる対象
・テイルズキャラの入手機会は比較的多い。
★第二鏡装
→・イベントなどに伴い追加された二枚目の鏡装
・テイルズキャラの一部に実装されており、順次追加されている。
・第一鏡装と同じキャラの別の絵柄が描いてある
・入手機会は比較的多い。
★裏鏡装
→・三枚目の鏡装。ここでは解説しないけど、第一・第二鏡装などとは仕様がかなり異なる。
・テイルズキャラの一部に実装されており、順次追加されている。
・アニメ絵が描かれている。
・最近追加されたので、入手機会は少ない。
★コラボイベント限定鏡装
→・コラボイベント時にのみガチャから排出される鏡装。
・コラボで取り上げられるテイルズキャラにのみ実装される。
・コラボならではのキャラ絵が描かれている。
・レイズくんの地獄その2。コラボ魔鏡と同じく、コラボ開催中・復刻中にしかガチャで排出されないので、ここで取り逃すと本気で手に入らない。ルーク……コレット……ヒューバード……
③装備強化のイロハ
装備や鏡装を手に入れたら、まずは「技の動き確認」を行いましょう。ホーム画面下のバー→「ルーム」→ルーム左にある「クレス道場」でトレーニングモードへと飛べます。右上の「」→下のキャラの体力アイコンで技をセットすることができます。ここで思う存分所持している装備の技を振り回して、「技の間合い」「技のスピード」「技の出までの速さ」を確認してください。ここすっ飛ばすと、貴重な素材をドブに捨てることもあるので。
次に装備強化をしましょう。はっきり言うと、キャラ強化の中でLvや魔鏡よりもこれが一番大事。ホーム画面下のバー→「強化」で飛ぶと、キャラがずらっと表示される画面に移ります。強化したいキャラを選んで、右にある「術技強化」を選択しましょう。そのキャラの装備が出てくるので、あとはガルドや素材を使って強化するだけです。
ガルドや素材は始めたばかりの人にとっては何もかも足りない代物です。特に、第五強化段階で使用する「虹のマテリアル」はイベントでも配布が限られているので、個人的に技強化の優先項目をオススメします。
①【敵の鋼体を○発分追加で削る】
→この強化がある技は優先的に強化しましょう。詳しくは戦闘の基本で解説しますが、鋼体を持った強敵をのけぞらせる(動けなくする)為には、この強化が有効です。
②【技発動時に無敵時間+○○秒】
→技にもよりますが、鋼体破りと同じくらいには優先度の高い強化です。敵の攻撃で自分の連携を途切れさせることなく、秘技へと繋げることができます。
③【与えたダメージの○%HP回復】
→これも技にもよりますが、自操作以外のキャラクターが持っていてくれるとありがたい技強化です。このゲームにはプレイヤーが能動的に行える回復手段・蘇生手段(アップルグミ・ライフボトル)などは、ごく一部を除いてありません。回復技を持っているキャラを入れることが大事ですが、回復が間に合わない場合もあるので、これで暴れてくれるキャラがいると、非常に役に立ちます。
④【敵ののけぞり時間+○秒】
→上の鋼体破りで相手がのけぞっても、強敵などはすぐにのけぞりから復帰してくることがあります。この強化を持つ技で、のけぞり時間が少し延びるので、その間に次の連携を繋ぐことも出来るようになります。
レイズくんに限りませんが、テイルズの面白さは自由自在に動かせる戦闘にあります。ぜひクレス道場で技を色々と試し、連携できるコンボを探してみてください。
今回はこんな所で終了です。戦闘についても書こうと思ってたんですが、力尽きました。レイズくん語ること多すぎるんだよ……。とりあえず、次回多分戦闘のコツなんかについてを解説します。
読んで下さった方、ありがとうございました!