Defの意識を高めたい【バスケでエコロジカル・アプローチ】
バスケットボールにおいてポゼッションは必ず(ほぼ)平等に与えられる。つまりOffの回数と同じだけDefがある。
コーチにとってDefの重要性はことさら言うに及ばないだろうが、それをチーム全体の文化・アイデンティティに繋げることはなかなか難しい。
チーム全体のDefの意識を高めて、それがチームのアイデンティティになったときには素晴らしい成果が得られるだろう。
私のチームでも今シーズンはDefへの意識をどにょうに高めるかについて試行錯誤している。その中で得られた「Defに焦点を当てる」「Defの意識を高める」「Defにこだわってもらう」ためのルール設定について紹介したい。
このルールもシーズンを通してどのチームでも活用可能なものだ。ぜひ参考にしていただきたい。
プレイヤーにDefを意識してもらう難しさ
結論からいえばやはり「プレイヤーはOffが好き」なのだ。
「ボールを触りたい」ということもあるが、それ以上にバスケットボールという競技の構造が「Defの意識を高める」ということを難しくしている。
バスケットボールにおいてDefとは「耐え忍ぶ」ものである。
確かに、戦術や作戦上の駆け引きや「攻撃的なDef」は存在するだろうが、Defによって「直接得点」することはできない。Defの結果は「スコアが変わらない=現状維持」か、「相手の加点=自チームの失点」しか存在しない。
(それに対し、Offはショットを決めればなんと得点が加算されるのだ!)
Defの成功(相手のショットの不成功とボールの確保)がゲームの評価(自チームの得点が増えること)に直接繋がらない。この構造が「Defへ焦点を当てる」ことを難しくする。
Defに焦点を当てるためのルール設計
そのような中で、「Defに意識を向ける」ためにはどのような制約・ルールを設ければよいだろうか。
それは、2on2~5on5のゲームにおいて、
ここから先は
¥ 490
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?