![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96105672/rectangle_large_type_2_98d08fbd2ee3bed6b5b47de2b9daa17a.png?width=1200)
【ことば】自分のやる気を削ぐことばワースト3!これをなくせば、人生が飛躍的によくなります♪
やる気と元気の出るコーチ♪
くわはらなおこです(^_-)-☆
ことばって、ほんとうに影響力が大きくて、
使い方次第で、自分自身や、
周りの人の人生が良くも悪くもなってしまうなあって、
最近思っています。
だからこそ、
「ことばを変えれば人生が変わる」
まさにそんな感じなんですね。
たとえば、
以前はやった、「いつやるの?今でしょ!」のように、
口癖的に言っていると、
行動を起こすきっかけ、後押しをしてくれる言葉もあります。
私のコーチングの師匠、谷口貴彦さんは、
「迷ったら、やる」
というように決めて、行動している、
とおっしゃっていました。
実際に、迷うような場面になった時に、
私もこの言葉を思い出して、
「そっか、やってみようかな」と
行動を起こせたこともたくさんあります。
逆に、言葉が行動を妨げてしまうこともあります。
そういう言葉はほぼ無意識で使っています。
知らないうちに、
自分で自分にブレーキをかけてしまうのです。
今日は、そんな
自分のやる気を削ぐことば♪最強トリオ!
をご紹介します!
♪ブレーキになる最強の3つの言葉
それは、★でも★だって★どうせ。
な~んだ、でもね。。。なんて思われましたか?(笑)
しょっちゅう、でも、というのが口癖の方、
たまにおられますね。
自分で話していて、
「●●したいんだけど、でも~」なんて(苦笑)
なぜ、この言葉が、
行動を引き留めるマイナスのトリガーになるのでしょう?
(トリガーとは、拳銃の引き金。これを動かすと、
弾が出るわけで、何かのきっかけになるような言葉も、
トリガーと言っています)
順番に書いてみますね。
★「でも」
⇒その前の文章、言ったことを全部否定します。
A but B
Aで何を言ったとしても、
butがそれを否定します。
「毎日運動するといいのはわかっているんだけどね、
でも、なかなかそんな時間が取れなくて」
ようは、
「私には、運動する時間がない」
ということです。
正確に言うと、
「私は、運動する時間をとらない」
その証拠に?私も、昔、ストレッチするといいな、
と思って、でも、1日に10分以上は無理、
と思っていました。
ところが、今は、朝、晩とストレッチを毎日、
10分以上はやっています。
(時間はあったわけですね)
それから、「でも」は人間関係を悪くします!
「でも」と言われると、
相手は、言ったことを全部否定された、
と思ってしまいます。
まして、A について何も言及せずに、
「でもBじゃない?」と
いきなり「でも」で会話を始めてしまうのは、NGです!!
★「だって」
だって、とくると、その後はいいわけが来ます😅
年だから。
女だから。
暑いから。
忙しいから
・・・理由はなんだっていいんです。
いいわけですから。
だから、コーチはよく聞きます。
「ほんとに?」(笑)
★「どうせ」
決めつけの枕詞ですね。
「未来」や「可能性」を勝手にダメでしょ、
と決めつける言葉が続きます(笑)
どうせ、あの人、何言ってもだめよ。とか。
ちなみに、言葉が不適切だと、
脳の
「前向きな気持ちを引き出す部位」
「希望、成長意欲を起こす部位」が
不活性化してしまうことが実験でわかったそうです。
こわいですね~♪
でも
だって
どうせ
これらの言葉は、みんな「ダ行」なので、
3Dことば、と言ったりしています。
映画なら3Dもいいですけれど、
ことばでは、3Dことばは、なるべく
減らしていきたいですね!